税理士ドットコム - [相続税]相続人が2名共有の小規模宅地の特例(事業用宅地) - 国税OB税理士です。両方で、使えます。
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続人が2名共有の小規模宅地の特例(事業用宅地)

相続人が2名共有の小規模宅地の特例(事業用宅地)

父親が行っていた事業用宅地(200㎡程)を相続が起きました。
分割協議を進めているのですが事業用宅地には母と私も、その宅地で
作業しているので母親と私(長男)で共有持ち分にしようと思っています。
母が20%、私が80%です。
この場合、母と私の両方で小規模宅地の特例は使えますでしょうか?
ご回答お待ちしております。

税理士の回答

ご回答ありがとうございます!
少し踏み込んだお話させて頂きたいのですが
持分で相続すると本来は母も私も確定申告が必要になりますよね。
事業は農業であり農業用倉庫があるので特例対象宅地として認識しております。
実は税務署に相談に行ったのですが特例は可能だが母親の20%分は特例は使えないと
言われたんです。農業は世帯主義なので確定申告は私だけで行うつもりです。
また母親は持分があるので専従者給与等は支給しません。
ただ税務署側からすると世帯主義はわかるが同じ土地に事業主が2人いるのも疑問で両方の
特例は認められないとの事でした。あくまでも私が主導で指揮管理をして母親は手伝っている
だけと解釈されるそうです。なら二人ともそれぞれが確定申告をしていれば良いのか?との
問いには確定申告は関係ない。との事です。
確かに実態が事業を承継できているのかどうか?を問われると作業内容の重要度を考えれば
私に比重がかかるのは当然なのですが、あくまでも母親の作業もありきで現状の事業が成り
立っているのも事実なので、どうにも腑に落ちないところでした。
実態から考えるとやはりそうなのでしょうか?
現況は諦めるつもりですが、納得の行く税法や措置法があれば教えて頂きたいです。
報酬もお支払いしていないのに込み入った質問になってしまい申し訳ないのですが
お忙しいとは存じますがお手空きの時間があれば宜しくお願い致します。

他の内容もわからない状況では、回答を控えさせていただきます。
実際に依頼を受けていれば、税務署側が正しいか間違っているかを判断しますが、面談してお話を伺っているわけでもありませんので。
税務署側の指示のとおりになさってください。

本投稿は、2025年05月21日 16時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模宅地特例(特定事業用宅地にあたるか?)

    アパート経営している母(個人事業主)の不動産がアパート2棟、貸家1件、自宅(母が独居)の4つあります。母が高齢のため、3年前から確定申告などの事務処理は娘の私が...
    税理士回答数:  1
    2024年06月26日 投稿
  • 小規模宅地の適応について

    人に貸している土地が小規模宅地の特例になるのかお伺いしたいのです。 母が亡くなりました。 他人に貸与している土地(借地人はそこに家を建てて住んでおられま...
    税理士回答数:  1
    2021年02月25日 投稿
  • 小規模宅地の特例について

    以下の前提条件でご質問させてください。 【前提条件】 ①相続人は子2二人(一人は会社役員、一人は専業主婦) ②被相続人が所有していた土地について、相続人が...
    税理士回答数:  1
    2023年05月01日 投稿
  • 小規模宅地の特例

    父親の不動産相続で父親が8部屋ほどあるワンルームマンションがあり、その一室に現在私が10年程住んでいます。残りの部屋も賃貸として他の人が入っている状態です。その...
    税理士回答数:  3
    2023年04月27日 投稿
  • 小規模宅地等の特例について

    相続人は長男の私と次男の弟のみです。相続が発生した場合、母が所有する貸家とその土地(200㎡以下)を母と別居している弟が相続する予定ですが、その土地に小規模宅地...
    税理士回答数:  1
    2021年12月13日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,418
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,402