再開発ビルと相続税の関係について
現在、都心に土地とその上に築38年の建物(店舗と事務所および私の居宅)を所有しています。
私自身はサラリーマンですが、不動産からの年間賃収が約2,000万円ほどございます。また、妻とは離婚し、一人娘の親権は妻にあります。
出来れば、将来的に一人娘に無理のないように相続をさせたいと考えていますが、最近、周辺の不動産会社から、再開発を行うので「不動産を売却しないか?または地権者として一緒に事業参画しないか?」との話が出てきております。
今後の修繕費や建替えのことを考えると再開発事業に参画するのも管理上メリットがあると思いますが、相続税や相続後に娘に迷惑をかける可能性もあるのではないかと心配しています。
ただし再開発が始まるのはまだまだ先の話のようでした。(建物完成までは10年以上先)
個人で築古の収益不動産を所有するのと、再開発で区分所有で新しい建物を手に入れるのと相続を考えるとどちらがメリットがあるのでしょうか?
因みに、不動産会社の話では、「任意の共同化」で建替えるので建築費の一部負担を求められるか、土地建物と新築ビルの等価交換になるとの事でした。
お手数をお掛けしますが、各々のメリットデメリットが分かれば教えてください。
税理士の回答

再開発の一般論で恐縮ですが、メリットは、街の活性化により地価が上がる、長い期間の賃貸収入が見込める、国等からの補助が受けられる、一般的に等価交換後の土地建物の相続税評価額が下がる。
デメリットは、再開発期間が長く資金を寝かせることになる、減歩がある、街の景観が変わる。

再開発事業って、行政が参画しているものでしょう? そうであれば、私はいい話に思えます。金銭負担ないものを選べは、古いものが新品になるという事で、損はないですよね? でも10年という事で、貴方様の相続が途中でありそうなら(失礼!)、お嬢様が混乱するかもしれないので、シンプルにしておいてあげた方(事業参画しない)がいいかもしれませんね。

娘さん次第なのでしょうね。一般的には再開発事業に参加すると、増床することが多く、また、価値自体も上がります。
また、新築になるので、修繕等も管理負担は軽減するのかと存じます。
なので、娘さんのことを考えるのであれば、再開発に参加するのがよろしいのでしょうか。
ただ、この10年のうちの、再開発事業に至るまでの期間、また、仮に延期してしまった場合、既存の物件等をどう管理し、修繕等をどうするのか。その間、定期賃貸借契約を締結し、相場より1,2割程度は安い価額で賃貸していくのか等の柔軟な検討が必要になるのかと存じます。
場合によっては、再開発が宙に浮き、その場合は、既存の建物に大規模修繕をすべきだった時期を逸してしまう、といったことも生じることもあります。
これら、状況に応じて都度、最善を尽くして考え、対応していけるのであれば再開発に協力していくのがよろしいのかと生じます。
他方、副業にそこまでの労力をかけられない、というのが通常なのかとも存じます。であれば、既存の物件を効率的に運用し、手元資金を蓄積し、そちらを遺す、といったことも一案かとは存じます。
本投稿は、2018年04月27日 14時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。