[相続税]準確定申告にかかる税理士報酬 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 準確定申告にかかる税理士報酬

準確定申告にかかる税理士報酬

被相続人は事業主で準確定申告義務があり税理士にお願いして、税理士報酬を支払いました
この場合、税理士報酬は、被相続人の事業所得の経費になりますが、
被相続人が相続税がかかり、その相続について、準確定申告税理士報酬は、債務控除できますか?

税理士の回答

相続専門税理士です。
被相続人の事業の経費にはなりません。相続税の経費になり
ません。
税理士にお願いしているのであれば、この広場で聞くのではなく、その税理士に直接きかれればいいと思います。

結論として、準確定申告にかかる税理士報酬は、死亡時に債務が確定していることが前提となりますが、通常は死亡時に報酬債務は確定していないため、(1) 被相続人の事業所得の必要経費としては原則認められず、(2) 相続税の債務控除の対象にもならない、という整理になります。

事業所得の経費計上について
事業所得の必要経費となるのは「その年中に債務が確定した費用」です。準確定申告に要する税理士報酬は、被相続人が亡くなった後に発生する支出であり、生前には契約も債務確定もないのが通常です。そのため、被相続人の事業所得の経費として計上することはできません。

相続税の債務控除について
相続税で控除できる債務は「死亡時に既に確定していたもの」に限られます。準確定申告の税理士報酬は、死亡後に相続人が依頼して初めて発生する支出であるため、死亡時に確定していた債務とはいえず、債務控除の対象にもなりません。

まとめ
(1) 税理士報酬は死亡後に発生する支出であり、死亡時に債務確定していない
(2) したがって、事業所得の必要経費にはならない
(3) 相続税の債務控除にも該当しない

結論として、準確定申告に係る税理士報酬は、相続税法・所得税法の双方から見ても控除対象外となるのが一般的な取扱いです。

ご丁寧な回答ありがとうございます

本投稿は、2025年08月20日 17時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 税理士が信用できない

    昨年、税理士Aに祖母の確定申告をお願いしました。 祖母が亡くなったため、準確定申告を別の税理士Bにお願いしてあります。 準確定申告の参考に、昨年の確定申...
    税理士回答数:  1
    2025年02月06日 投稿
  • 準確定申告について

    父(被相続人)がなくなり、私自身で準確定申告書を作成しています。 被相続人の死亡日が8月10日、被相続人は個人事業を営んでいて従業員に当月締めの毎月25日に給...
    税理士回答数:  2
    2023年12月02日 投稿
  • 準確定申告の期限について

    被相続人が死亡後、相続税を申告・納税しました。 被相続人は400万以下の年金のみの収入でしたので準確定申告は必要ないと思っていましたが、医療費や保険料支払いの...
    税理士回答数:  1
    2021年05月07日 投稿
  • 準確定申告

    被相続人の特定口座年間取引報告書が私(相続人)宛に昨年12月に届きました。 相続日は昨年6月で、相続手続、相続税納付は12月に完了しています。 特定...
    税理士回答数:  3
    2025年02月17日 投稿
  • 準確定申告

    個人事業主です。 先日父が亡くなり、専従者だった子の兄と私が準確定申告をする事となりました。 所得税の申告は税金がかからないのですが、消費税は支払いがあるた...
    税理士回答数:  1
    2021年04月20日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
161,072
直近30日 相談数
936
直近30日 税理士回答数
1,578