[相続税]遺言書の範囲での遺産分割協議 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺言書の範囲での遺産分割協議

遺言書の範囲での遺産分割協議

私たちは3人兄弟で、私は三男にあたります。
先日父が亡くなり(既に母は以前なくなっております)、父の遺産であるA銀行口座とB銀行口座を3人で相続することになります。
遺言書があり、A銀行口座は長男に全部、B銀行口座は次男と三男の私で1/2ずつ相続するようにと記載されています。
私が生前の父の面倒をみていたため、次男の兄から、三男の私がB銀行口座の2/3、次男の兄がB銀行口座の1/3の相続でよいとの話がありました。この内容は遺言書の内容(1/2ずつ)ことなるのですが、私と次男の兄で遺産分割協議書を作成すれば、遺言書とは異なりますが、私がB銀行口座2/3、次男の兄がB銀行口座の1/3の相続にすることは可能でしょうか?

税理士の回答

ご質問のケース、とても大事なポイントですので整理してご説明します。

1. 遺言書がある場合の原則
・有効な遺言があれば、原則として遺言内容に従って相続手続きを進めます。
・今回は「A銀行口座=長男」「B銀行口座=次男と三男で1/2ずつ」と指定があるため、本来はその内容どおりに相続手続きをするのが原則です。

2. 遺産分割協議と遺言の関係
・ただし、相続人全員の合意があれば、遺言内容と異なる分け方をすることも可能とされています。
・これは「遺言書に固執するのではなく、相続人全員の合意に基づいて、現実の状況に即したより良い遺産分割を行うことができる」という実務運用に基づきます。
・重要なのは「相続人全員=3人兄弟全員の合意」が必要であること。
 ・今回、B銀行口座の分け方を変えるには「次男と三男の合意」だけでなく、「長男も含めた相続人全員の同意」が求められます。

3. 実務上の手続き
・銀行での相続手続きでは、遺言書がある場合でも「遺産分割協議書」を併せて提出すれば、遺言と異なる分け方での払戻しに応じてもらえます。
・この場合、遺産分割協議書には全相続人(長男・次男・三男)の署名押印が必要です。

4. 注意点
・全員合意が前提なので、長男が「遺言通りに」と主張すれば、B銀行口座の分割は遺言通り(1/2ずつ)になります。
・「次男と三男だけで協議書を作ればよい」というのは誤りで、長男を含めた協議書でなければ法的効力がありません。

5. 結論
・遺言書の内容と異なる分割は可能だが、相続人全員の合意が必要です。
・ご質問の「次男と三男だけで協議書を作成」では効力がなく、長男も署名押印した遺産分割協議書が必要となります。

猿渡哲 先生
丁寧な回答いただき深謝申し上げます。
その遺言の内容(今回のB銀行口座に関する内容)に関係しない長男も入れて、協議書を作る必要があるのですね。承知したしました。
ありがとうございました。

こちらこそご丁寧にありがとうございます。
はい、そのとおりでございます。

遺産分割協議書は「相続人全員」で作成することが法的要件ですので、遺言の対象に直接関係していない部分であっても、全員が署名押印しておく必要があります。これによって後日の争いを避けられ、銀行などの手続きもスムーズに進みます。

ご理解が整理できたようで安心しました。

本投稿は、2025年08月26日 18時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 遺言書がある遺産の現預金の精算について

    父の相続で公正証書の遺言書があります。不動産は指定されており、現預金は父の債務を差し引いたものを兄弟で分けることとなっています。兄が遺言執行人です。私が受取人だ...
    税理士回答数:  3
    2023年03月31日 投稿
  • 代償分割における不動産取得税の有無

    <質問> 代償相続により、相続人Aが現金を別の相続人Bに支払うことで全部を取得した不動産については、そのすべてが不動産取得税はかからないものという...
    税理士回答数:  1
    2024年01月07日 投稿
  • 相続税

    例えとして、父から長男A、次男Bが相続することになり、普通なら5対5で均等に分配すると思うのですが、話し合いでAが7、Bが3、そのかわりAがBの分の相続税を納税...
    税理士回答数:  2
    2020年07月08日 投稿
  • 遺言書があれば遺産分割協議書は不要?

    遺言書と遺産分割協議書について 私には妹がいます。 母は他界し、父と私は2人暮らしです。 父の面倒を私がずっとみています。 妹がいますが家には寄り付...
    税理士回答数:  3
    2022年10月25日 投稿
  • 父の収入による母(認知症)名義の預金の相続について

    【相談の背景】 母が10年程前から認知症のため、母が認知症でも相続トラブルが起きないよう、相続方針を兄と私と相談して決定し、自筆証書遺言を法務局に保管しました...
    税理士回答数:  2
    2025年05月08日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,435
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,419