税理士ドットコム - [相続税]地役権が設定された農地(倍率地域) - ご理解のとおりです。高圧電線下のように地役権が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 地役権が設定された農地(倍率地域)

地役権が設定された農地(倍率地域)

農地の土地評価をしているのですが謄本に地役権が設定されていました。
高圧電線のものです。
その農地は市街化調整区域であり倍率地域です。
調べると中間農地のようです。

地役権が設定されているものは区分地上権に準ずる地役権の価額が控除できると
いうところまではわかりました。
1)家屋の建築が全くできない場合。
2)家屋の構造等に制限を受ける場合。

控除できるのかな?と思いましたが“家屋”となっているのが気になりました。
家屋と限定しているのであれば中間農地や純農地は、そもそも家屋の建築が
原則できないと考えると地役権の価額も無関係であるため控除はできない。
という理解に至りました。
もし控除できるならしたいとは思っていますので、ご意見を宜しくお願いします。

税理士の回答

ご理解のとおりです。
高圧電線下のように地役権が設定されている部分の宅地の価額は、その宅地に一定の建築制限がかかり、通常の宅地としての利用に制限を受けることから、区分地上権に準する地役権の控除ができます。
これは、あくまでも宅地についての規定であり、家屋の建築が原則としてできない市街化調整区域等にある純農地や中間農地の価額を評価する場合には適用できません。

本投稿は、2025年09月30日 14時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 農地の相続評価について

    地方で農業をしている農家ですが数ヶ月ほど前に父がなくなり税務署よりお知らせがとどきました。 そこでとりあえずお知らせを自分で作成してみて手に負えないようであれ...
    税理士回答数:  2
    2016年10月20日 投稿
  • 農地等を相続した場合の納税猶予の特例を受けた農地を相続した場合について

    父が祖父から相続した農地(地目は田)は、特例を適用して相続税の猶予手続きをしていたようです。(登記を確認すると財務省を抵当権者とする抵当権が設定されていました。...
    税理士回答数:  1
    2020年01月11日 投稿
  • 複雑な事情における農地の贈与税評価について

    倍率地域の畑の贈与税評価についての質問です。 該当の土地は国税庁の発表している路線価図には載っておらず、倍率表に載っています。 倍率表を見ると「農業振興...
    税理士回答数:  1
    2019年05月31日 投稿
  • 介在農地の相続評価について

    固定資産税評価明細に現況地目が介在畑と書かれた畑があります。 この畑は市街化調整区域にあり倍率で評価する地域です。 この場合、どの評価したらよいのでしょ...
    税理士回答数:  2
    2018年10月24日 投稿
  • 農地の評価について

    この度、利用していない農地を息子が経営する農業法人へ貸すことにしました。 相続の対策も兼ねていて、農地を貸した方が評価が安くなると言っています。 私...
    税理士回答数:  1
    2021年11月07日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,402
直近30日 相談数
828
直近30日 税理士回答数
1,532