[相続税]相続時精算課税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続時精算課税について

相続時精算課税について

現在、父も母も健在です。
母は定年まで働いていましたが、その時に貯めたお金を、近日中にくれると言っています。
相続時精算課税の手続きを取った場合、相続とは母がなくなった時に相続の対象なのでしょうか?それとも母と父の両方が亡くなった時の対象なのでしょうか?

税理士の回答

お母さんとの贈与につき、相続時精算課税を選択されたのなら、お母さんの相続人ついて適用になります。

 お母様が亡くなった場合に今回贈与を受ける予定の金額も含めた財産の総額が、相続税の基礎控除額以下ならば相続時精算課税を利用して贈与を受けたほうが良いと思いますが、相続税の基礎控除以上であれば、年間110万円の贈与税の非課税枠を毎年使って、少しずつ贈与を受けたほうが良いと思います。
 なお、相続税の対象は個人となるので、お父様が亡くなったときは、お父様の財産の総額が相続税の基礎控除を超えるのか、お母様の時も同様に考えるので、両親を併せて計算することはありません。

税理士ドットコム退会済み税理士

お母様の相続財産に相続時精算課税の贈与を加算するため、お母様の相続の対象となります。
年間110万円の非課税枠の贈与か、相続時精算課税のどちらかの選択となります。

税理士の先生方ありがとうございました。
母の財産の相続なので、母が亡くなった時が対象になるのですね。
勉強になりました。

本投稿は、2018年07月19日 12時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時精算課税制度の手続きについて

    相続時精算課税制度を利用するのですが、手続きは税務署に行ってするのでしょうか? 申請用紙は財産をあげる人と受け取る人の両方が書くのでしょうか? ネットで...
    税理士回答数:  2
    2018年01月14日 投稿
  • 相続時精算課税制度の対象にできますか?

    祖母が亡くなってから焦って祖父の現金を引き出してタンス貯金にしていました 祖父は遺産相続の書類を書くような人ではなく、面倒を見ている母に少しでも残してあげたい...
    税理士回答数:  2
    2016年06月18日 投稿
  • 相続時精算課税について。

    お世話になります。宜しくお願いします 争族対策で1200万(築2年)の建物を土地(500万)を82才父から42才娘に生前贈与したいのですが一番良いのは、 ...
    税理士回答数:  4
    2016年05月22日 投稿
  • 相続時精算課税について

    4年前に父から相続時精算課税で株式の贈与を受けました。翌年の申告時の贈与税は、父に払ってもらいました。私が体調を崩し失職していたためです。現在も無職です。その後...
    税理士回答数:  1
    2017年12月14日 投稿
  • 相続時精算課税の詳細について

    相続時精算課税は、受贈者(子又は孫)が贈与者(父母又は祖父母)ごとに選択できますが、いったん選択すると選択した年以後贈与者が亡くなる時まで継続して適用され、暦年...
    税理士回答数:  1
    2017年11月26日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226