縮尺不明の公図
相続税の申告のため、土地の評価額を計算したいのですが、法務局のHPから公図を取り寄せましたが、出力縮尺が縮尺不明と記載されています。
GoogleMapでおおまかに測ってみたところ500分の1程度のようなのですが正確な値ではありません。
角地で不整形地なので補正も必要です。
計算式は分かるのですが、土地の長さはどうやって調べればいいでしょうか。
税理士の回答
測量図があればその距離によります。
なければ、測量してもらうか簡便的にはご自身で距離を測ることになります。

実務的には面倒でもご自身でメジャー等で図るのが一番です。
なお、遠方にある土地や広大な土地の場合には、仮に1/500の縮尺で数値を入れて計算してみて、登記上の地積と大きな乖離がないかどうかを検証することが必要と考えます。(法務局が交付する通常の公図の縮尺は1/600が多いと思います。)
ご回答ありがとうございます。
税務署の話ではそんなにぴったり正確な長さでなくてもいいようなことも言われたのですが、管理会社に保管されていた建設時の測量図が手に入りそうなので、それを元に計算してみようと思います。

ご連絡ありがとうございます。
測量図があると正確な数値が分かりますので、最も良い方法になります。
地積も測量図の地積で計算するようにしてください。
本投稿は、2019年06月05日 22時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。