税理士ドットコム - ふるさと納税を利用した相続税の節税について - 娘様が急逝されたとのこと。お悔やみ申し上げます...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. ふるさと納税を利用した相続税の節税について

ふるさと納税を利用した相続税の節税について

半年前に娘が急逝し、娘が住んでいたマンション一室(評価額約1千万円)と死亡保険金1700万円を母親の私が単独相続することになりました。
今後の手続きや納税額をネットで調べていたところ、マンションについては相続税の基礎控除内、死亡保険金については非課税枠500万円と葬儀費用150万円を引いた1050万円に15%課税されるという情報をみつけました。

そこでお尋ねしたいのが、
① 葬儀費用をみなし相続財産から差し引いてもよいという情報は正しいのでしょうか。
② 上記①が正しいという前提で、受取保険金から50万円を地方自治体にふるさと納税して課税対象額を1000万円(税率10%)に減らして節税することは可能でしょうか。

なにとぞご教示くださいますようお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

娘様が急逝されたとのこと。お悔やみ申し上げます。

ふるさと納税(自治体への寄附)を検討されているとのことですが、自治体への寄付は不要なのではないかと思いますので、記載頂きました情報を基に、以下相続税の計算の流れをご説明いたします。

①まず相続税の課税対象となる財産額を計算します。
 
 財産額=マンション1000万円+保険金1200万円(1700万円-非課税500万円)=2200万円

②上記の財産額から債務・葬儀費用を控除して、相続税の課税価格を計算します。
  
  2200万円-150万円=2050万円

他に財産がないとした場合、法定相続人が1名の場合の基礎控除額は
 3000万円+600万円✕1名=3600万円
となり、相続税の課税価格の合計額(2050万円)が基礎控除額(3600万円)を下回りますので、他に財産がなければ、そもそも相続税の申告納付は不要となりますので、自治体への寄附を検討する必要はないのではと思います。

何か不明な点がありましたら追加でご質問頂ければと思います。

<ご参考 国税庁サイト>
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4152.htm

本投稿は、2019年10月15日 00時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 地方税の加算税について

    税務調査で法人税を指摘されると法人税は10%の加算税が課せられますが、これに付随して、地方税も10%の加算税が課せられるのでしょうか? 過去調査で指摘を受けた...
    税理士回答数:  2
    2018年09月18日 投稿
  • 地方法人税と地方税の違い

    11月末に地方法人税、法人税、地方税が弊社ではあります。 地方法人税と書かれた納付書が弊社が籍を置いている渋谷税務署より届き、 法人都民税、法人事業税、...
    税理士回答数:  2
    2016年11月09日 投稿
  • 確定申告、地方税

    本業とは別にフリマサイトでハンドメイド商品を販売してます。 ①例えば利益が30万円あったとして、自宅で作業しているため、家賃の20%を経費と考えると利益的...
    税理士回答数:  2
    2018年06月11日 投稿
  • 地方消費税申告について

    消費税申告についてお聞きしたいのですが。昨年の5月にトラックを新車購入して、減価償却をして確定申告は完了してるのですが、そのトラックの新車の消費税分も地方消費税...
    税理士回答数:  1
    2019年03月03日 投稿
  • 税務署で行った確定申告の情報はどのようにして自治体に伝わるのか?

     税務署で行った確定申告の情報を元に、介護保険料の算定等が行われると聞いたのですが、その確定申告の情報については、どのようにして自治体に伝わるのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2016年06月14日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224