相続財産の有無・所在が分らない場合にについて
父が90代でいつなくなってもおかしくない状態です。そこで、相続税がいくらかかるか分らないため、事前に試算をしようと考えました。
ところが、父は現在認知能力が低下しており、口座・所有不動産の所在もよく分からない状態にあります。(通帳については、地元の第一地銀と郵便局、不動産については居住市町村にあるものくらいは把握しております。)
〇どの金融機関に口座を持っているかも分らない(たとえば都銀や農協など)場合には、とりあえず、あるかないかをふくめて可能性がある金融機関に端から照会をかける方法しかないのでしょうか?また、その場合に、金融機関は応じてくれるのでしょうか?
〇また、不動産についても、かつて、原野商法などで居住市町村以外の市町村の山林を買っていたようです(もしかしたら、県外かもしれまません)が、どこの不動産を購入したか本人はよく覚えておらず、家族も知りません。
インターネットを見ると、名寄帳を取り寄せればいいとのことですが、市町村が特定できない場合にはどうしたらいいのでしょうか?
税理士の回答

相続財産の有無・所在が分らない場合にについて
父が90代でいつなくなってもおかしくない状態です。そこで、相続税がいくらかかるか分らないため、事前に試算をしようと考えました。
ところが、父は現在認知能力が低下しており、口座・所有不動産の所在もよく分からない状態にあります。(通帳については、地元の第一地銀と郵便局、不動産については居住市町村にあるものくらいは把握しております。)
〇どの金融機関に口座を持っているかも分らない(たとえば都銀や農協など)場合には、とりあえず、あるかないかをふくめて可能性がある金融機関に端から照会をかける方法しかないのでしょうか?また、その場合に、金融機関は応じてくれるのでしょうか?
〇また、不動産についても、かつて、原野商法などで居住市町村以外の市町村の山林を買っていたようです(もしかしたら、県外かもしれまません)が、どこの不動産を購入したか本人はよく覚えておらず、家族も知りません。
インターネットを見ると、名寄帳を取り寄せればいいとのことですが、市町村が特定できない場合にはどうしたらいいのでしょうか?
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問に副った解答ではないかもしれませんが、私見を含めて記載いたします。
一般的には、
銀行口座を作れば通帳が有ると思います(ネット口座の場合は有りませんが、状況からそれは無いように思いますが)。
不動産を取得すれば、権利書が有りますし、毎年その市町村から固定資産税の通知が来ます。
かなりの部分については、手元の資料や送られてくる資料により判明すると考えます。
後は、ご質問に記載されている事となりますが、その前に・・・
ところが、父は現在認知能力が低下しており、口座・所有不動産の所在もよく分からない状態にあります。
とありますので、まずは、成年後見人制度等を利用して、本人の代理で手続き等を行えるようにした方が良いように思いますが・・・
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
分りました。
後見制度等の利用も選択肢に入れた上で、調査を開始使用と思います。
本投稿は、2016年07月22日 10時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。