準確定申告と相続の配偶者控除について
去年末に父が急逝したので、現在確定申告などの手続きについて調べておりますが、少し不明な点があるので準確定申告と相続に関する配偶者控除について質問させてください。
相続人は、母、私、兄の三人です。
相続については10ヶ月の猶予があるので、まずは準確定申告を先に済ませようと思っておりますが、家族間では配偶者控除の1億6000万を枠を利用して、母に全て相続することで話が纏まっております。
そこで、準確定申告と相続について質問なのですが、
①準確定申告について付表というものを添付することになりますが、今後配偶者控除を利用するとしても、相続人である我々3名について付表に記載して添付する必要がありますか?
②配偶者控除を利用した相続に関する申告については、10ヶ月の猶予がありますので準確定申告が終わったら取り掛かろうと思っておりますが、そうすると私と兄は相続放棄ということになって、相続放棄の手続きが三ヶ月以内に必要になったりするのでしょうか?
初めてのことなので分からないところで困っています。
ご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

岡野充博
①配偶者控除を使うかどうかに関わらず相続人ですので
3名ともの記載が必要です。
②遺産分割協議書にお母様が相続する旨を記載すれば
お母様がすべてを相続する事になりますので相続放棄を
する必要はありません。
岡野充博様
ご回答いただき、ありがとうございました。
これで準確定申告は大丈夫そうです。
本投稿は、2020年02月11日 18時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。