[相続税]遺産相続について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺産相続について

遺産相続について

お世話になっております。
自宅の所有者が母ならびに祖母なのですが
2人とも重病で長期入院しております。
(退院の見込みはなし)
もしも、2人が同じ年に他界した場合、土地建物の所有者は
2人ですがこの場合、1人につき遺産控除(3,000万+600万×相続人数)がそれぞれ受けられるのでしょうか。
また、土地建物の所有者が2人半分ずつなので相次相続とは違うと思うのですがそれぞれ別の年に他界した場合も上記考え方は適用されるのでしょうか。
お忙しいころ恐れ入りますがご回答お待ちしております。


税理士の回答

お二人が仮に同じ年に或いは別の年に続けて他界されたとしましても、相続税の基礎控除額は上記算式で計算した金額となります。なお、万一お母様が先に他界されて、その後お祖母様が他界される場合には、お母様に代わって相談者様と相談者様のご兄弟が相続人になります(代襲相続人)。従って、ご相続が起こる順序によっては法定相続人の数が変わることもあり得ますので、ご留意ください。
以上、ご参考になれば幸いです。

早速のご回答をいただきましてありがとうございました。
確認ですが、祖母が他界した場合は祖母の遺産に対して遺産控除(3,000万+600万×相続人数)。
母が他界した場合は母の遺産に対して遺産控除(3,000万+600万×相続人数)。
同じ年でも別の年でも同じということで理解してよろしいのでしょうか。

お祖母様の相続時にはお祖母様の法定相続人に応じた基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人の数)が、お母様の相続時にはお母様の法定相続人に応じた基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人の数)が、それぞれで控除できます。
これは同じ年でも別の年でも計算方法は同じです。
宜しくお願いします。

お忙しい中、早速のご回答いただきましてありがとうございました。
非常に良くわかりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2016年10月04日 18時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 祖母の相続について

    祖母が高齢(93歳)の為、相続について切りだそうと考えております。 しかし、まずは何から手を付けていいのかわかりません。 まずは調査から始めるべきなので...
    税理士回答数:  1
    2015年01月14日 投稿
  • 相続税計算時の相続人数とは実相続人数ではない?

    弁護士ドットコムで質問したら、税理士に確認した方がよいとのアドバイスを受け質問させていただきます。 国税庁のホームページによれば、相続税の計算における基礎控除...
    税理士回答数:  1
    2014年11月07日 投稿
  • 2次相続の税金の軽減

    妻の両親は、現在、有料老人ホームに入居しており、この両親の家は現在空き家状態です。家族構成は、上記両親、妻(一人っ子)、子供2人です。家屋は、父親名義、預貯金も...
    税理士回答数:  1
    2015年04月23日 投稿
  • 未分割の二次相続

    6年前に父が他界し、預金口座は全て母の名義としました。 この度母が他界し、その相続財産について質問させてください。 父の時には相続税が発生しないことから、...
    税理士回答数:  2
    2015年05月24日 投稿
  • 祖母からマンションを贈与してもらった場合の相続税について

    祖母と共同名義で買ったマンションがあります。生前に私(孫)に贈与をしようということで祖母名義分の3000万円を5回に分けて600万円ずつ私(孫)の名義に変更しま...
    税理士回答数:  1
    2015年01月20日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234