第三者への遺贈での相続税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 第三者への遺贈での相続税について

第三者への遺贈での相続税について

90代の女性が一人の第三者に遺贈する公正証書遺言を作成してあります。
財産は現金のみで約1億円です。
この場合の相続税の計算方法を教えてください。
ご本人はまだお元気ですので、現在できる相続税の節税対策はありますか。
また、実際に申告することになった際は、税理士さんにお願いした方がいいですか。その場合の費用はどのくらいになりますか。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

この場合の相続税の計算方法を教えてください。
→相続税の計算方法は、まず相続又は遺贈により財産を取得した方の課税価格の合計額から、相続税の基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を差し引いた課税遺産総額を、法定相続人が法定相続分で遺産を取得したものとみなして算出した各金額を、相続税の速算表に当てはめて税額を計算し、それぞれの税額の合計額が相続税の総額となります。
その相続税の総額を、実際に遺産を取得した割合に応じて負担します。
したがって、相続税の計算をするには、遺産額のほか法定相続人の人数と、各法定相続分を把握する必要があります。

現在できる相続税の節税対策はありますか。
→かんたんなものであれば、生前贈与になろうかと思います。
また、贈与はもらう側で歴年110万円以下であれば、贈与税は課税されません。
ただし、相続開始前3年以内にされた贈与は、相続財産に持ち戻して相続税を計算します。
なお、持ち戻しの対象となるのは、相続又は遺贈により財産を取得した方への贈与分です。
少々手間ですが、不動産に財産を組換えるのは、節税のインパクトが大きいと考えられます。
相続税の評価上、不動産の方が現金より評価額が低くなることが多いためです。
これは慎重に選択すべきものになりますので、不動産の購入をされる際は、税理士や不動産屋の方にご相談されることをお勧めいたします。

実際に申告することになった際は、税理士さんにお願いした方がいいですか。その場合の費用はどのくらいになりますか。
→相続税の申告は高い専門性が求められ、納税者がご自身で作成した税理士の署名のない申告書は、税務調査に入られやすいとも言われています。相続税は10件に1件ほどの割合で税務調査の入る調査率が高い税目ですので、是非とも相続税に強い税理士の先生にご依頼されることをお勧めいたします。
税理士報酬に関しては、個々の事務所によりますので、一概に言えませんが、相場としては、遺産総額の0.5%〜1.5%くらいです。

適切な助言をありがとうございます。計算方法ですが、今回の場合、1億円とすると、法定相続人はゼロなので基礎控除は3000万円、速算表に当てはめて7000万円×30%に控除700万円で1400万円。2割増しで1680万円が相続税との理解でよろしいのでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

計算方法ですが、今回の場合、1億円とすると、法定相続人はゼロなので基礎控除は3000万円、速算表に当てはめて7000万円×30%に控除700万円で1400万円。2割増しで1680万円が相続税との理解でよろしいのでしょうか?
→ご理解のとおりで間違いありません。

色々とご教示いただきありがとうございました。相続税申告に関して税理士さんにお願いするメリットもよくわかりましたので、その節は是非参考にして対処したいと思います。

本投稿は、2021年02月16日 09時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 第三者への相続について教えてください

    分割協議で第三者に相続させる場合は、分割協議書にも第三者の印鑑や印鑑証明書、戸籍は必要ですか? 遺贈扱いになり、相続税が変わってくるのですか? 贈与...
    税理士回答数:  2
    2018年04月28日 投稿
  • 相続開始3年以内の第三者への贈与について

    昨年12月に父が他界し、相続税申告の準備をしている相続人です。 亡くなる半年前に父の意思により、実家の先祖供養のために叔母へ100万円を寄与しました。 これ...
    税理士回答数:  2
    2019年01月26日 投稿
  • 第三者割当増資に関して

    現在、株式会社αにて第三者割当増資を検討しています。 現在の株式は下記になります A/B/Cが40株づつ(簿価5万円) A/B/Cは全て個人 個人D...
    税理士回答数:  1
    2018年09月19日 投稿
  • 第三者割当増資

    私と娘のみの株主の会社でこの度私が追加出資して第三者割当増資を行うこととなりました。 この場合の株価は時価とのことですが、法人税法の時価と相続税法の時価が...
    税理士回答数:  1
    2019年08月26日 投稿
  • 公正証書遺言の相続税について

    親が亡くなり相続開始となりました。被相続人作成の公正証書遺言があり、法定相続人は子供2人のみ(内1人は私)すべての財産は私に…となっておりかつ遺言執行者も私です...
    税理士回答数:  1
    2019年05月25日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236