株式評価の従業員人数等について
夫が亡くなり税理士先生相続申告をお願いし申告が終わりました
その後、資料を確認してたら疑問が浮かんで質問したいのですが、その先生と事情があり顧問契約を解除してしまい質問できないので質問させてください
答えれる範囲でいいのでよろしくお願いします
会社情報等
死亡日 9月7日
決算月 4月
売上 2,000万いかない
従業員 死亡直前 5名 死亡後6名
役員2名 社長 夫 取締役 私
正社員 2名 アルバイト 1名
夫死亡後1月後2名アルバイト雇用
1.株式評価はいつの時点でするのか
株式評価に使う資産や負債の数字ははいつ時点の数字なのでしょうか?
夫が死亡した日の数字ですか?
それとも直近の決算の数字でしょうか?
2.従業員人数
これも上記と同じですがいつ時点の人数なのでしょうか?
夫が死亡した日の人数?それとも決算の人数?
評価明細には4名となっており、理由がわからないのでわかる範囲でいいので理由がわかれば教えてください
3.会社規模
これは小会社となっているのですが、今の情報だけで合っているのか分かりますか?
4.遺産分割協議について
これはわかればでいいのですが、遺産分割協議書を作成して印鑑を押しました
ただ、この文章が全ての財産を私が相続するとという簡単のものでした。
こんな簡単の文書のもので問題ないのでしょうか?
息子たちも相続については私が全て相続していいと言って印鑑も押してます
いろいろ質問を書いてしまい申し訳ありません
わかる範囲でいいので教えてください
よろしくお願いします
税理士の回答
1.株式評価はいつの時点でするのか⇒9月7日です
株式評価に使う資産や負債の数字ははいつ時点の数字なのでしょうか?
夫が死亡した日の数字ですか?⇒本来は9月7日時点の数値を適用したいのですが、9月7日時点の決算書は作成できませんので課税上、弊害がない限り直前期の決算時点の数値を使います
2.従業員人数
これも上記と同じですがいつ時点の人数なのでしょうか?
夫が死亡した日の人数?それとも決算の人数?
原則9月7日時点で判定しますが、従業員数には役員は含みません。また、判定上は5人超又は5人以下が分岐点ですので影響はないと考えます
評価明細には4名となっており、理由がわからないのでわかる範囲でいいので理由がわかれば教えてください
⇒勝手な推測ですが社長を除く人数ではないでしょうか
3.会社規模
これは小会社となっているのですが、今の情報だけで合っているのか分かりますか?
⇒御社の業種と売上高によって規模が変わる可能性はあります。
早速のご回答ありがとうございます
会社規模の業種と売上はどんな風になってるんですか?
業種は卸売業、小売・サービス業、左記以外の3つに大別され、その売上規模によって大会社、中会社、小会社に分けられます。表は取引相場のない株式、会社規模 判定 等のキーワードでネット検索すれば出ます
ありがとうございます
総資産が4千万未満 従業員が5人以下
売上が6千万なければどの業種でも小会社でいいということでしょうか?
そういうことになるかと考えます
本投稿は、2021年02月18日 08時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。