[相続税]財産評価明細書 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 財産評価明細書

財産評価明細書

相続税申告にあたり、財産評価明細書を作っています。
山林は倍率評価になりますが、土地等評価明細書に記入し、山林、森林の立木評価明細書には、山林としての固定資産税評価額や倍率を記入するところがありますが、
その山林にはえる立木を評価するときのみ、この欄は記入しますか?

山林の土地としての評価明細は、土地等評価明細書で良いのですよね?

山林、森林の立木評価明細書は、あくまでも、立木の評価に使用しますね?

税理士の回答

立木評価明細書では立木の評価のほかその山林の評価もできるようになっています。
ただし、立木の評価は立木評価明細書で行い、山林は単に第11表で算出しても差し支えはないと思われます。
なお、相続税の申告書作成は、ご自身でなさるよりは税理士に依頼することをおすすめします。(税理士の署名押印がある相続税申告書とないそれとでは税務署調査担当者の見方は異なると思われます。)

本投稿は、2021年04月27日 18時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 固定資産評価額がない倍率地域のため池の相続税評価額の求め方

    お世話になります。 固定資産評価明細書の評価額に金額の 記載がなく、備考欄に非課税となっている 倍率地域の地目ため池の相続税評価額は どのように考え...
    税理士回答数:  2
    2017年06月23日 投稿
  • 相続財産評価 固定資産評価証明

    建物、土地の評価に固定資産評価額を使用する場合、いつの評価証明をとれば良いですか? 建物は、相続開始年で、土地は、三年ごとに評価替えをするから、相続開始年...
    税理士回答数:  2
    2020年12月13日 投稿
  • 相続税 土地及び土地の上に存する権利の評価明細書

    1、相続税申告ですが、数筆をまとめて一枚の「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」で評価した場合で、遺産分割の際、その土地を筆ごとに分けて、複数の相続人で遺...
    税理士回答数:  2
    2018年12月05日 投稿
  • 相続財産評価

    山林は、倍率地域にあるから簡単に評価できますが、立木というのは、雑木林のような山林で、価値がない木がはえています。 山林は、評価しても、立木は、評価額ゼロとし...
    税理士回答数:  2
    2021年03月18日 投稿
  • 倍率方式における土地の相続税評価額について

    土地の相続税評価額の算定においては、よく税理士により評価が変わってくるので相続税に大きく影響するということを聞くのですが、対象の土地(宅地)が倍率方式である場合...
    税理士回答数:  1
    2021年03月12日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,278