[相続税]相続 小規模宅地特例について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続 小規模宅地特例について

相続 小規模宅地特例について

母が亡くなりました。
母名義の50坪ちょっとの土地に長男名義の家が建っています。
母は3年近く前から老人ホームに入居。住民票もホームにしてました。その前は
母名義長男名義の家で生活。住民票もそこにありました。入院したり老健に入っていたりしましたが その家で20年は二世帯住宅で住んでいました。
長男がこの土地を相続すると 小規模宅地特例はうけられるのでしょうか。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

その二世帯住宅が区分所有建物でなく、その建物にお母様とご長男が居住していたとすれば、ご長男が小規模宅地等の特例の適用を受けることができると考えられます。
その建物に同居していなかったのであれば、いわゆる「家なき子」の要件をご長男が満たしている必要があります。

国税庁HP: 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4124.htm

相続税の申告のためのチェックシート(4ページ目に小規模宅地等の特例の適用判定フローチャートがあります。)
https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/topics/checksheet/pdf/202008.pdf

なお、ご質問の論点以外は考慮しておりませんので、予めご了承ください。

お忙しい中 ご返答ありがとうございます。
区分所有建物ではなく 長男はずっと住んでおり今後も住むつもりです。
特例の適用を受けられると考えられます。
安心いたしました。
感謝申し上げます。

税理士ドットコム退会済み税理士

お役に立てて何よりです。
また相続についてお困りのことがありましたら、お気軽にご質問ください。

本投稿は、2021年06月09日 16時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 老人ホームの場合の 小規模宅地について

    私は叔母から遺言にて全財産を受け取る甥です。 叔母は介護付き有料老人ホームに生前入居しておりそのまま他界しました。 叔母は要介護認定3でした。私は賃...
    税理士回答数:  3
    2016年09月01日 投稿
  • 小規模宅地の特例の適用及び相続について

    ご質問させて頂きます。 父名義の不動産が330㎡あります。分筆はしていません。 左側の半分の土地(165㎡)には2階建ての2世帯住宅(父名義)が建っており、...
    税理士回答数:  2
    2019年05月08日 投稿
  • 小規模宅地等の特例について

    小規模宅地等の特例についてご教授ください。 祖母名義の土地と建物があり、私の両親が同居中。祖母は今年老人ホームに入居しました。 この家を私が建て替え、祖母、...
    税理士回答数:  1
    2020年09月15日 投稿
  • 相続税の小規模宅地などの特例について

    相続の「小規模宅地などの特例」についての相談です。 現在の状況は以下の通りです。 ・私名義の家を所有しておりますが、現在そちらには妻や子供が住んでおり、私は...
    税理士回答数:  1
    2018年12月09日 投稿
  • 相続税の小規模宅地等の特例

    以下の場合で特例が使えるかどうか教えてください。 ・相続開始7年前の時点で、それまで一人暮らしであった親が指定特定施設入居者生活介護有料老人ホームへ入所 ・...
    税理士回答数:  2
    2019年10月07日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,748
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,539