銀行に借金がある時の相続税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 銀行に借金がある時の相続税

銀行に借金がある時の相続税

マンションを銀行から借金をして建て、そのローンは三十年になります。マンション経営を父と私で会社としてやり、会社が銀行から借りていることになっています。借金をしていると相続税が安くなると聞きました。父が亡くなった場合、通常だと半分近く持ってかれると思いますが、現在借金をしている私の場合、どのくらい持ってかれるのでしょうか。

税理士の回答

個人のプラスの財産からマイナスの財産を引いたのが、相続税の課税になります。
基礎控除3,000万+相続人の人数×600万=を超えると相続税がかかります。
会社が借りている借金は、会社の負債です。個人のマイナス財産ではありません。

上記の質問では法人が借入金をされてマンションを保有運営されているとのことですので、お父様がなくなった際にお父様がこの法人の株主であった場合にお父様の相続財産として関係してきます。一方、ご自身が現在借入をしているとあり、その借入金をどうされているか、意味がよくわかりませんので回答はできませんが、お父様の相続後、ご自身の相続があれば大変な額になりそうですね

会社の株数は父が四分の二、私が四分の一、姉が四分の一で、最近姉が亡くなりました。父が死んだ場合、相続税は会社が借金をしているということで安くなるのでしょうか。

株式の評価方法には類似業種比準価額と純資産価額があり、その併用する割合が会社の規模等で変動いたします。御社のデータが不足していますので明確な回答はできませんが、純資産価額の額(相続税法上の資産財産額-負債(借入金を)含む)が結果的には減額しているとは思いますが、一度、顧問の先生に試算をお願いしてください

わかりました。ありがとうございました。

お世話になります。父の資産は金融.・土地合わせて4億円ぐらいだと思います。現在マンション建築のローンが8億円ぐらい残っています。今、父が亡くなった場合、資産より借入金のほうが多いので相続税はゼロということになるのでしょうか。

事実確認が必要ですが、金融・土地は個人の所有でマンション及びマンションの借入金は法人の所有及び負担と理解していますが、間違っていますか。その場合は借入金は株価計算上は減額の効果はありますが、直接の債務ではありませんので個人の財産から差し引くことはできません。

お返事ありがとうございます。金融・土地は個人の所有でマンション及びマンションの借り入れは法人のものとなっています。そうしますと私の場合、相続税は多少減額されるぐらいのものとなりますでしょうか。また、現在マンションが建っている土地を会社名義にするよう銀行から勧められています。その際私の会社が我々から買い取るお金は銀行が融資してくれるそうです。土地が会社名義となった場合、相続の直接の債務から外れるのでしょうか。

法人が資産および債務を持つことにより、影響が出るのはその法人の株価に影響が出ます。したがって、その法人の株式所有者が、質問者である場合には相続税対策の観点からは何らかの意味がありますが、株価に影響が出るのは売買をしてから3年後です。(3年経過すると評価がかわります)ご質問の個人から法人へ土地を売却した場合は土地という財産の代わりにご自身に売却代金という資産が増加しますので相続税対策の逆行となります。(場合によっては土地譲渡益の所得税課税もあります)全体の資産の価額等を見て何が目的なのかがはっきりしないので一概にはお答えできませんが、銀行にはメリットはあってもご自身にメリットがあるかは正直、疑問です。

お世話になります。銀行が融資したがるのは、利息を得たいということのほかに何かあるでしょうか。

融資業務は銀行にとって儲かる仕事ではありませんが、単純に法人取引案件として新規受注成績になります。

お世話になります。会社が倒産した場合、担保としていた土地は銀行に持っていかれると思います。土地が会社名義となっていた場合、銀行は債権回収しやすいのではないでしょうか。

土地の所有者が法人であろうが個人であろうが、担保設定している場合は関係ありません。そもそも法人で融資を受けられる際に社長個人も連帯保証人にされていませんか

社長も連帯保証人になっています。個人名義の土地が会社名義になっていたほうが現金化しやすいと銀行から言われました。そのほうが回収しやすいということではないですか。

お話は競売にかけられるような財務融資案件なのでしょうか?返済が滞りなくできるのであれば何のための融資なのかをはっきりされて売買実行してください

本投稿は、2021年07月18日 07時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,228