税理士ドットコム - [相続税]委任契約書と契約後のメールやり取りの効力 - 相続専門なのに、ケアレスミスの発見のシステムが...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 委任契約書と契約後のメールやり取りの効力

委任契約書と契約後のメールやり取りの効力

相続税申告を相続専門の会社に依頼しました。契約書には会社に重過失があった場合でも報酬の範囲内で賠償義務を負うとの記載がありました。都合のいい内容とは思いましたが一般的なことかと思い契約しました。その後、メールの記載にて全額負担するとの内容を受け取りました。これは、契約書より強い効力になりますか?
具体的なやり取りとしては、申告書の作成を進める中で。土地の評価額の評価方法の間違いとか、ケアレスミスもあり、私のほうからの指摘により修正することがありました。その為、全てが不安になり土地の評価方法について何度も確認していたところ、依頼した会社から、『土地の評価において追徴税額が発生するようなことがあれば 延滞税等も含めて、弊社にて全てご負担させていただきます。』とのメールを受け取りました。

税理士の回答

相続専門なのに、ケアレスミスの発見のシステムが、できていないようですね。
契約書も、そうですが・・・メールのやり取りも、有効だと考えます。
なお心配なら、契約書を再度作成shタラどうでしょうか?
税務署からの、追徴課税になどは、数年後のことになります。

早々にご回答頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
相続専門の会社でしたが、窓口の営業担当者しか顔が見えなくて、申告書作成は事務担当者で税理士さんは形式的な確認のみの対応となっていました。土地の評価は、事務担当者の経験の範囲でしか対応できてなかったです。私の指摘後は、税理士さん等も確認され始めた様でした。
私としては、初めての申告書対応でしたが、税理士さん選びの重要性を身をもって認識しました。

本投稿は、2021年09月17日 08時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 税理士の過失による賠償請求

    相続の税務調査が入り、亡き父が子供のためにと準備していた、私名義のいわゆる名義預金が指摘され、過少申告加算税と延滞税がかかることになりました。 依頼した...
    税理士回答数:  1
    2015年12月24日 投稿
  • 税理士の過失による追徴課税

    相続の税務調査が入り、亡き父が子供のためにと準備していた、いわゆる名義預金が指摘され、過少申告加算税と延滞税がかかることになりました。 依頼した税理士が名義...
    税理士回答数:  1
    2015年12月22日 投稿
  • 相続税 税理士の過失により加算税が生じた場合の賠償責任

    相続税の申告を頼もうとしている税理士から提示された委任契約書に、税理士の過失により過小申告加算税が賦課された場合でも、税理士報酬の範囲内でしか税理士は賠償責任を...
    税理士回答数:  1
    2020年06月12日 投稿
  • 市町村税務職員の過失に対する責任について

    平成26年分の所得は、平成27年度の市町村税課税の資料となります。26年分の所得の修正申告があったとき国保税課税への時効はいつになりますかと窓口で国保税担当に尋...
    税理士回答数:  1
    2017年10月04日 投稿
  • 確定日付取得が遅れた契約書の効力について

    今年の初めに父から贈与税控除額内の100万円の現金をもらい、私の口座に入金しました。名義預金ではなく贈与であると将来の相続時に税務署に証明できるように、贈与契約...
    税理士回答数:  2
    2016年05月13日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,859
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,618