相続税申告書への記載の仕方 夫婦間の口座移動金
父が亡くなり母が全財産を相続します。相続人は母と子供、財産は不動産と預金、1億6000万以下の為相続税は発生しません。
亡くなる2年前、父は緊急入院し認知症が発症、入院の長期化に伴い認知症も悪化しました。
認知症になると口座凍結されると聞いていた母は 口座凍結で退院後有料老人ホームに入居父する為の前払い金の支払いが出来なくなるのではとの不安から
事前に入居金相当額を自分の口座に入金し、そこから振込しようと考え、父の銀行口座から50万ずつ引き出しては自分の口座にいったん入金を繰り返し 前払い金相当額を移しました。
しかし、実際に有料老人ホームの前払い金を支払いに銀行へいくと、銀行が父の定期預金1000万から振込みをしてくれたたため、母の口座には事前に引き出した父の金額が残ったままです。
この、母の口座へいったん移したお金は相続税申告書にはどのように記載すれば良いでしょうか?
ご教示よろしくお願い致します。
税理士の回答
引き出した金額は総額を預け金として記載すれば宜しいかと存じます。
早々のご返答ありがとうございます。
財産の明細書の”利用区分” に 預け金 と記載し、”所在場所等”に 母の口座を記載すれば良いでしょうか?
また、有料老人ホームの振込書のコピー添付は必要でしょうか?
よろしくお願いします。
所在場所等は空欄でも構わないと思います。
預け金の総額がお父様の口座から移動させたお金である事が紐づけて説明出来る様にしておけば十分かと思います。
振込書のコピー添付も不要と考えます。
ご回答ありがとうございます。
紐づけ説明ということは、預金取引履歴書や通帳のコピー添付が必要でしょうか?
残高証明書はとりましたが、それらはとっていないのです。
お忙しいところすみませんが ご教示お願いします。
通帳のコピー等を添付する税理士さんもいらっしゃいます。
私は、残高証明書のみで、コピーは添付しません。
どちらでも宜しいかと存じます。
ただ、相続開始直前にお父様の口座からまとまったお金(例えば50万円とか)の引き出しがある場合は、直前引き出し分は手元にあったんじゃないの?と税務署から突っ込まれる可能性がありますので、通帳の履歴は確認しておいた方が良いかと存じますが、この辺り論点は相続税の申告に詳しい税理士さんに相談した方が、後で余計な心配をしないで済むと思います。
お返事ありがとうございます。
有料老人ホームの預り金の他、生活費や入院費の支払いに父の口座から50万ずつパラパラ出金していますが、これらも含め 相続税申告書に説明文書添付のようなものを添付した方が良いでしょうか?
お忙しいところ何度もすみませんが ご教示お願い致します。
説明書は添付しなくて宜しいかと存じます。
税務署から問い合わせがあったときに、使途を説明出来る様にしておけば宜しいかと存じます。
ご不安であれば、一度、相続税に詳しい税理士さんにお手伝い頂くのをお勧めします。
何度もご親切にお返事頂きありがとうございました。
母と相談してみます。
無事に申告を終えられる様に、お祈り申し上げます。
本投稿は、2021年09月18日 13時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。