有価証券の相続分割について
父母が亡くなり、株式等有価証券を
相続しました。相続人全員が現金での分割を希望したので、証券会社の担当者に相談しました。担当者から、換価分割の場合納税方法が大変ややこしいので、現物を分割した方が楽だの返答をもらいました。
①納税は、どのように大変なのでしょうか?分かり易く解説して頂ければ助かります。
②現物を分割する場合、不動産の分割の評価額の差異に応じて分割をしなければいけないので、もしかすれば納税は簡単だが、このやり方の方が各相談人から不満がでる可能性があり大変難しいと素人目には思うのですが。
税理士の回答

竹中公剛
①納税は、どのように大変なのでしょうか?分かり易く解説して頂ければ助かります。
回答した、証券会社の担当者にお聞きください。
②現物を分割する場合、不動産の分割の評価額の差異に応じて分割をしなければいけないので、もしかすれば納税は簡単だが、このやり方の方が各相談人から不満がでる可能性があり大変難しいと素人目には思うのですが。
有価証券の相続に、急に不動産が出てきています。意味不明です。
いずれにしても、相続して、すぐに売却すれば済むことです。
何も難しくはないと考えます。

①納税は、どのように大変なのでしょうか?分かり易く解説して頂ければ助かります。
→換価分割の場合、相続人が売却したことになりますので、相続人それぞれが換価した後、各々取得した割合に応じて確定申告をします。
例えば、弁護士ドットコムの株式1,000株を換価し、相続人のAさんとBさんで1/2ずつ分割したとします。そうすると、税務上はAさんとBさんが弁護士ドットコムの株式を売却したことになり、被相続人が購入したときから利益が出ていた場合には、その利益に対して所得税・住民税が課税されます。このときの売却金額や取得費は、換価分割する割合である1/2ずつで、AさんとBさんに割り振ります。
相続税の申告に加え、所得税の申告もしないといけなくなりますから、移管手続きさえすれば良い現物分割より大変ですね。
もっとも、証券会社的には換価分割されるということは、自社との取引が無くなってしまうので、それを嫌っているんだと思います。
②現物を分割する場合、不動産の分割の評価額の差異に応じて分割をしなければいけないので、もしかすれば納税は簡単だが、このやり方の方が各相談人から不満がでる可能性があり大変難しいと素人目には思うのですが。
→分割の方法には代償分割というものがあります。相続税の納税がある方で、かつ、近い将来に相続財産を売却する予定がある場合には、あまりお勧めしない方法なんですが、代償分割とは、例えばAさんが不動産を相続する代わりに、BさんにはAさんから金銭を支払いますね、というような分割方法です。
代償分割では、綺麗に分割しにくい不動産や株式が遺産に多いご家族にとっては、公平に分割しやすくなる手法です。
弁護士ではないため、遺産分割には税務面からのアドバイスか、一般的な法律の取扱い程度しか説明できませんので、ご了承ください。
いつも的確なアドバイスを頂いて助かっています。
ありがとうございました。
本投稿は、2021年11月07日 10時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。