税理士ドットコム - 相続税の基礎控除額はどのように計算されますか? - (詳細は分かりかねますので、簡潔に回答させてい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の基礎控除額はどのように計算されますか?

相続税の基礎控除額はどのように計算されますか?

相続税の基礎控除額は下記計算と知りました。
〈5,000万円+1,000万円×法定相続人の数〉
父・母・姉・私・弟と5人家族です。
先日父が私に死んだら土地(査定額1500万円)をやる遺言を残すと言っていました。母も同意し、恐らく兄弟も同意してくれると思うのですが、ただ税金が気になります。
計算では5000+1000×4=9000万円の基礎控除額になると思うのですが私はいくらの基礎控除になるのでしょうか?

税理士の回答

(詳細は分かりかねますので、簡潔に回答させていただきます。ご了承願います。)
平成27年1月以降お亡くなりになられた場合は、3,000万円+600万円×法定相続人数となります。
この度は、原則として3,000万円+600万円×4人=5,400万円となり、遺産総額が5,400万円を超えれば相続税の納税義務が生じます。
基礎控除額は亡くなった方ごとに計算されます(相続人ごとではありません)。
ご参考願います。以上、宜しくお願い致します。

平成27年1月以降法律が変わったのですね。遺産総額を調べたいと思います。ありがとうございました。

本投稿は、2017年07月25日 13時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226