交通事故の保険金受取時に口座を分けるべき?
【相談内容】
交通事故による損害賠償保険金(非課税)1500万円が、弁護士事務所から私個人名義の銀行口座に振り込まれる予定です。
振込の経路としては、保険会社 → 弁護士事務所 → 私の銀行口座(個人口座)という流れです。
この場合、銀行から税務署へ、入金額や口座情報などの通知・情報提供が行われる可能性はあるのでしょうか?
非課税とはいえ高額なため、後日税務署から何か確認や問い合わせが来るのを避けたいと考えています。
その対策として、今回の損害賠償金を受け取る専用の銀行口座を新たに開設することは有効な方法でしょうか?
アドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
税理士の回答

坪井昌紀
保険の支払いについては、税務署が法定調書(支払調書)の提出義務を保険会社に課していますから、ほとんどの情報が筒抜けと考えるのが一般的です。
既存口座でも新規口座でも、貴殿が言う問い合わせの可能性の低減については、どちらでも変わらないと思います。
その程度の内容は、普通にあることですので、貴殿が考えるほどバンバン聞きまわる内容ではないと思いますが、もし、聞かれた場合は問題ないのに運が悪かったと考えるべきでしょう。
どちらにせよ、質問がある場合は、損害賠償金の詳細について焦点をあて、尋ねられるケースが推測されますから、弁護士からもらっている資料をそのまま保存しておくことの方が大切だと思います。
お忙しい中、丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
税務署への情報伝達の実態や、口座の使い分けによる影響がほとんどないこと、そして実務上はあまり神経質になる必要はないというご意見を伺い、大変参考になりました。
ご指摘いただいた通り、万が一に備えて損害賠償金に関する資料をきちんと保存しておこうと思います。
このたびは誠にありがとうございました。
本投稿は、2025年08月04日 15時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。