税理士ドットコム - [税務調査]子や孫への生活費の援助は贈与になるのでしょうか? - 余り難しく考えないでください。お金が残っていな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 子や孫への生活費の援助は贈与になるのでしょうか?

子や孫への生活費の援助は贈与になるのでしょうか?

お世話になります
親から頼まれた品物を私がクレジットカードで支払い、その代金を現金でもらい引き落とし口座へ入金をしているのですが、その代金とは別に食費などの子の生活費を援助されております(私は子の立場になります)
金額としてはトータル10万から15万円(毎月)程度です

詳細は↓の通りです
---------------
①介護施設に入居している父に関する日用品として毎月3〜5万円程度
(下着や私服などの着替え、父からお見舞いに行く際に買ってきて欲しいと頼まれるおやつや軽食、お小遣いなど父に関する身の回りのもの)

②母より頼まれて購入した日用品(お惣菜や薬など)や孫への日用品(孫の服、文房具、漫画などの日用品、孫との外食費など)の購入費として毎月5万円程度

③両親から子の生活費の援助として毎月5万円程度(野菜や肉、魚、惣菜などの食費、母や孫との外食費など)

④義理母より、孫の日用品として3〜5万円程度
(孫の服、文房具、漫画などの日用品、義理母や孫との外食費など)
---------------
①と②の母の日用品に関しては、私が支払いを立て替えた金額を、後日返してもらうことになるので援助にはならないと思うのですが

質問1
②の孫の日用品費用や③④については生活費として認められ、贈与税はかからないでしょうか?

質問2
①から④まで、それぞれその都度手渡された現金を子の引き落とし口座へ入金し、後日クレジットカード決済されるという形式なのですが、問題あるでしょうか?

質問3
相続が発生した場合など、税務調査で相続者の預金口座のお金の流れを確認することがあるとのことですが、もし何か指摘された場合、クレジットカードの明細書などを提出すれば良いのでしょうか?

①から④のそれぞれが少額で、銀行の振込操作が億劫であったり振込手数料の問題もあるようで、どうしても各それぞれから現金として受け取る形になります。
(①から③については、母が父よりもらっている生活費からまとめてもらってます)

もし何か指摘されても、いただいたお金はきちんとその都度、子や孫の日用品の購入や親の日用品の建て替えとして使用しているので、やましい事は何していないのですが、変に疑われた場合、どのように証明すれば良いか考えております。

税理士の回答

余り難しく考えないでください。
お金が残っていなければ、贈与の問題はないと考えてください。
宜しくお願い致します。
大変ですが、頑張ってください。

ご連絡いただきありがとうございます。
安心いたしました。
やましい事は何もしていないのですが、もし指摘された場合、証拠となるものや説明をきちんとできた方が良いかなあと思い質問させていただきました。

あとすみません。上記質問と別件なのですが、
現在、私は専業主婦で、毎月の生活費と年二回のボーナスを私の口座に主人から振り込んでもらってます。
毎月の生活費内で収まらない分は、ボーナスで補う形になります。

毎年ある程度プラスになる状態にやりくりした結果、ある程度まとまった金額が貯蓄されております。
ただ、今後もあくまで家族で使う生活費として認識してるので、主人から贈与してもらおうとも思ってないのですが、その場合、贈与税はかからないが、主人が亡くなり相続が発生した場合、相続財産として計上しなくてはいけないという認識で大丈夫でしょうか?

また、今までの生活費の貯蓄から私名義でNISAをしようと夫婦で考えており、その費用に関しては主人から私への贈与という形を取りたいと言われております。
毎月3万円(年36万円)積立として考えております。

その場合、その36万円については主人からの贈与と考えるという事で大丈夫でしょうか?

毎年ある程度プラスになる状態にやりくりした結果、ある程度まとまった金額が貯蓄されております。
ただ、今後もあくまで家族で使う生活費として認識してるので、主人から贈与してもらおうとも思ってないのですが、その場合、贈与税はかからないが、主人が亡くなり相続が発生した場合、相続財産として計上しなくてはいけないという認識で大丈夫でしょうか?

名義預金と考えます。残ったものは、ご主人の財産です。

また、今までの生活費の貯蓄から私名義でNISAをしようと夫婦で考えており、その費用に関しては主人から私への贈与という形を取りたいと言われております。
毎月3万円(年36万円)積立として考えております。

毎月の贈与税契約書を積立ての都度作成をしてください。
それでも、そのものが、名義投資と考えられることがあるでしょう。

その場合、その36万円については主人からの贈与と考えるという事で大丈夫でしょうか?

上記記載。

お返事いただきありがとうございます。
諸々解決しました。

お忙しい中アドバイスいただきありがとうございました!

本投稿は、2024年12月20日 08時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 孫への教育資金援助の方法について

    義父から孫(私の子)への教育資金援助の申し出がありその方法について質問です 過去の質問も一通り閲覧し、ネットでも検索をしたのですがまだ気になる点があるのでこち...
    税理士回答数:  2
    2022年09月14日 投稿
  • 子と孫への国際送金に対する課税

    子どもが二人いる海外在住主婦です。母から500万円の援助を受ける予定ですが、内訳に悩んでいます。暦年贈与を私と子どもに適応させて330万円、残りの170万円を教...
    税理士回答数:  1
    2019年03月19日 投稿
  • 祖父から孫への生前贈与

    子の大学進学にあたり、私の父から「援助したい」との申し出がありました。 生活費に充てるため年110万円を暦年贈与してもらい、また学費の納入時期に合わせて春...
    税理士回答数:  1
    2023年03月29日 投稿
  • 祖母が孫に大学資金援助、贈与税について

    私の母が二人の孫達に大学の入学金、学費、生活費を援助してもらっています。必要な時その都度援助してもらっています。それぞれ年間110万以上です。先日母(私の子から...
    税理士回答数:  1
    2018年11月05日 投稿
  • 孫への祖父からの教育資金援助

    娘が海外の大学に留学しています。父が教育資金の援助を申し出てくれたので、学費等をだしてもらいたいと思っています。直系尊属で、都度資金を援助するのであれば、非課税...
    税理士回答数:  1
    2018年09月16日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231