税理士ドットコム - [税務調査]資産管理法人での賃貸管理契約について - 結論から申し上げますと、その方法は可能ですが、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 資産管理法人での賃貸管理契約について

資産管理法人での賃貸管理契約について

現在個人で一棟所有、2棟目も個人で購入予定です。資産管理法人を設立していますが、以前、先輩大家の方から物件は個人所有だが、資産管理法人の口座に賃料を支払ってもらい、管理委託料5%を抜いて個人の口座に残りの賃料を返すやり方があると言われましたが、実際可能でしょうか?
その資産管理法人は賃料の管理という名目の業務になるのでしょうか?税務調査等入る時にはどんなエビデンスがあれば説得力ありますか?

税理士の回答

結論から申し上げますと、その方法は可能ですが、税務上のリスクに注意が必要です。

資産管理法人が賃料を受け取る形なら、「管理業務委託契約」が必須です。この契約で、賃料管理や入居者対応など具体的な業務内容と5%の管理委託料の妥当性を明示しましょう。また、税務調査対策としては、①管理業務の実績(報告書や入金管理の記録)、②契約書、③実際に法人が業務を行っている証拠(請求書やメールのやり取り)が必要です。管理業務が名目だけだと「同族会社の利益移転」と見なされ、否認リスクがあるので、業務の実態をしっかり整えましょう。

ご回答ありがとうございます。
確かに、業務としての妥当性が示せないと難しいですよね。
この方法だと管理会社、個人と管理委託契約を結ぶことになってしまうので業務が管理会社と重複していると「なぜそれが必要?」と言われた時に説明がつき難いなと思い、どうすれば実用化できるか悩んでいた所でした。
また、家族経営ならまだ管理負担の分散に見てもらえるかも知れませんが、ひとり法人のため、それもなかなか業務実態の妥当性が疑問になり税務調査の対象になってしまうリスクがあるかなとも思いました。

本投稿は、2025年02月26日 10時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 資産管理会社の税務調査

    【資産管理会社の税務調査】 持分1/2母、1/4長男(私)、1/4次男で賃貸収益物件を3年前に父から相続しました。 節税対策のため、3人で資産管理会...
    税理士回答数:  1
    2021年04月07日 投稿
  • 資産管理会社 資格必要?

    所有土地の管理のため、法人を立ち上げました。 法人の役員は家族です。 私が所有者である土地を、立ち上げた同族法人に無償で貸借し、転貸して賃貸管理料を得る場合...
    税理士回答数:  1
    2018年11月09日 投稿
  • 賃貸用不動産の減価償却について

    個人で契約し購入した賃貸用不動産について、所有権登記は個人名義となっておりますが、契約上の地位承継の合意書を締結し、物件の所有権を個人から法人(個人が代表の資産...
    税理士回答数:  1
    2024年11月14日 投稿
  • 資産管理法人から個人へのコンサル報酬

    自分が代表を務める資産管理法人(不動産賃貸会社)の節税対策で、個人事業主である自分に対して、役員報酬ではなくコンサル報酬を払い経費計上することは税務調査で問題あ...
    税理士回答数:  2
    2025年01月08日 投稿
  • 不動産管理会社への管理費

    個人で不動産賃貸業をしています。自分で管理会社を作って管理させています。 今回個人の賃料収入が少なく、12月だけ毎月の管理費を少なくしました。法人は売上が少な...
    税理士回答数:  1
    2021年02月12日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,334
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,371