税理士ドットコム - [源泉徴収]個人事業主が源泉所得税を納付する時の1円未満切り捨ての処理について - 実際に預かった金額を記載すればよろしいかと思い...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 個人事業主が源泉所得税を納付する時の1円未満切り捨ての処理について

個人事業主が源泉所得税を納付する時の1円未満切り捨ての処理について

個人事業主として委託先に報酬を下記のように支払ったとします。

1人目:5388円(元の支払額6000円×10.21%=612円、1円未満切り捨て)
2人目:8531円(元の支払額9500円×10.21%=969円、1円未満切り捨て)
3人目:6735円(元の支払額7500円×10.21%=765円、1円未満切り捨て)
4人目:4490円(元の支払額5000円×10.21%=510円、1円未満切り捨て)
5人目:14816円(元の支払額16500円×10.21%=1684円、1円未満切り捨て)

「報酬・料金等の所得税徴収高計算書」に記載するとき、
人員:5人
支払額:44500円
税額:4540円
と上記を素直に合算して記載&納付するのが正しいでしょうか?

分からないのは「税額」の部分で、それぞれの委託先への支払い時に10.21%を掛けて1円未満は切り捨てとしているため、徴収高計算書の中で支払額を44500円と記載したときに「4543円(44500円×10.21%、1円未満切り捨て)」とならなければいけないのでは?と悩んでいます。
実際の徴収額と「3円」分の差額があるため、この処理をどのようにしたらよいか分かりません。

どなたかご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

実際に預かった金額を記載すればよろしいかと思います。

本投稿は、2024年06月01日 14時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,897
直近30日 相談数
899
直近30日 税理士回答数
1,459