税理士ドットコム - デザイン+印刷をセットにしたサービス。お客様は源泉徴収税を支払う必要がある? - 御相談ありがとうございます。方法としては下記の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. デザイン+印刷をセットにしたサービス。お客様は源泉徴収税を支払う必要がある?

デザイン+印刷をセットにしたサービス。お客様は源泉徴収税を支払う必要がある?

当方、フリーランスのグラフィックデザイナーで、デザイン+印刷を抱き合わせ価格にしたチラシ作成サービスをネットで展開しています。
ちなみに、印刷は外注ですが最終的な納品形式は「印刷物」となりますので、あまり「デザイン報酬」という部分で源泉徴収のこと気にしていなかったのですが、やはり問題があるのでしょうか?

ネットで集客しておりますので、お客様は不特定多数ですし、個人や中小企業、1人社長などが多く、1回の費用は1〜5万円以内の少額・単発の発注であることがほとんどです。
デザインという側面より、「印刷物」で納品するということに重きをおいてる商品です。
デザインの部分については、印刷用のデータを手数料をいただいて作る、といったサービス的な面が強いと思っております。できればこのまま源泉徴収税を差し引かないかたちでサービスを展開して行きたいのですがいかがでしょうか?

また、問題があるという場合どのような解決方法があるでしょうか?
源泉徴収が関わってくると個人や中小のお客様には敷居が高くなるため発注量も減ると思われます。できれば当方で完結できる方法があればベストなのですが。
※お客様の中に年に税理士事務所からの依頼も時々ありますが、指摘されなかった(源泉徴収も引かれていなかった)ので、まあいいか?と、今まできてしまいましたが…
よろしければアドバイスお願いいたします。

税理士の回答

御相談ありがとうございます。

方法としては下記のものが考えられます。
1.源泉税をこちらで納付する
源泉税を込みの金額で受領し、受注者側で、支払者に代わって源泉を納付するという方法はあります。
ただし、この方法では、支払者の所轄税務署や納税者番号等を収集する必要があり、支払者側でより負担になる可能性があります。

2.源泉を無視した運用を続ける
源泉所得税については、税務調査で指摘をされたとしても、実際には最終的に源泉先で税務申告をしていれば、税務請求されないケースが多いです。
ビジネスを税務が阻害することがあってはならないと思います。
「源泉徴収が関わってくると個人や中小のお客様には敷居が高くなるため発注量も減る」ということですと、
現状の源泉を徴収しないという運用も、実際上は致し方ない部分があると思います。

ご参考になれれば幸いです。

早速の回答ありがとうございます。
個人や中小のお客様に大しては、今の運営方法ですすめて行き、法人のお得意様や大きな金額でのやり取りになる場合には個別に源泉税の相談してみようと思います。お客様の方で「面倒」ということであれば(1)の方法で納付すればよさそうですし、概ね大きな金額になるような法人様であれば経理もきちんとしているはずですし、こちらが勝手に気をもむよりスムーズに事が運ぶような気もしてきました(笑)

大変親切で分かりやすい内容でスッキリしました。
相談して良かったです。ありがとうございました!

また不明な点がございましたら、ご質問ください。
どうか宜しくお願い申し上げます。

本投稿は、2015年08月25日 09時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,668
直近30日 相談数
749
直近30日 税理士回答数
1,558