4月から就職の大学四年生 2月末までのアルバイトを退職する上での必要なこと
現在大学四年生です。4月から就職することが決まっていますが、引越し予定の3月まで稼ぎたくて、12〜2月の間にアルバイト先で働くことになると思います。 そうなると、問題なく働くと1〜3月の給料が振り込まれます。そこで疑問に思ったのが、年末調整は1〜12月の給料で行うはずということで、このままアルバイトを続けるとその分も年末調整が必要になってくるのではないか?ということです。また、現在は2つのアルバイトを掛け持ち状態です。しかし、年末調整は一社のみで、4月入社の企業で行うことになるはずです。
そこで質問なのですが、2つのアルバイト先を退職するにあたって、それぞれのアルバイト先ですることや手に入れる書類はありますか?また、入社先に提出すべき書類はありますか?そして、提出すべき書類があった場合、それはどのようなもので、どのような名称でしょうか?知識不足、勉強不足で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。
税理士の回答

2つのアルバイト先からは源泉徴収票を入手する必要があります。そして扶養控除等申告書を提出しているアルバイト先(甲欄)の源泉徴収票は4月から入社する会社に提出し、その会社で年末調整をします。また、扶養控除等申告書を提出できないアルバイト先(乙蘭)の源泉徴収票は、年末調整の対象ではなく確定申告の対象になりますので保管しておくことになります。
回答ありがとうございます。
それでは、"退職の際に源泉徴収票をアルバイト先からもらって入社する企業に提出する"という流れであっていますか?解釈を間違えていたらすみません。

ご理解の通りになりますが、甲欄の源泉徴収票だけになります。
本投稿は、2024年11月30日 01時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。