税理士ドットコム - [年末調整]専従者給与の乙欄適用について。 - こんにちは。専従者給与であっても源泉徴収の対象...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 専従者給与の乙欄適用について。

専従者給与の乙欄適用について。

今年の8月より主人が個人事業主となり、経理の手伝いをすることになりました。
私自身は他の職場で週2-3日働いており、毎年、年末調整をしてもらっています。
年末調整は主たる給与の職場でしかできないと認識しておりますが、専従者給与をもらう場合、毎月の専従者給与から乙欄にて源泉所得税を徴収しなけらばならいのでしょうか。

税理士の回答

こんにちは。
専従者給与であっても源泉徴収の対象となりますので、扶養控除等申告書を個人事業主の旦那様以外に提出している場合には乙蘭により徴収することとなります。

ご回答ありがとうございます。
専従者給与でも乙欄適用して大丈夫でしょうか。
主たる給与を専従者給与にしないといけないと知人から聞いており、不安になりました。

①原則として専従者給与は「専従」しているご家族に対して支払う給与を必要経費として計上するものですので、他に勤め先がある場合には適用されません。しかし、専従者給与をもらう職場以外の職場での従事が短いなどの関係で事業に専ら従事することを妨げないと認められる場合には、他に勤め先があっても専従者として認められるところです。
②また、ご質問のように、原則として主たる給与を専従者としなければいけない(仮にその他の職業が主たるものであれば専従者とはいえない)ことにはなります。しかし、すでに扶養控除等申告書がその他の勤め先に提出され、年末調整を受けている場合には、個人事業主に対して扶養控除等申告書を提出することはできませんので、乙蘭により源泉徴収するよりほかないということです。
もし年末調整がまだ行われていないということでしたら、個人事業主に扶養控除等申告書を提出するのが良いでしょう。

いずれにしても2か所から給与をもらう場合には、確定申告をする必要がありますので、年末調整関係で税額のズレが発生してしまっても、確定申告により清算されることになります。

ご回答ありがとうございました。
大変分かりやすく、安心しました。

本投稿は、2024年12月17日 13時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 青色専従者のパートタイムワークで所得税が甲欄で年末調整されている場合

    青色専従者が生活費補填のため、昨年からパートタイムワークを始めました。給与明細を見ると所得税は甲欄で徴収されているようです。 この場合、確定申告で青色専従者給...
    税理士回答数:  3
    2023年01月02日 投稿
  • 専従者の副業について

    主人が個人事業主をしていて、妻の私が専従者になる予定です。 以前からパートをしていて、パート先で年末調整をしています。専従者になったら、パートを月88000円...
    税理士回答数:  2
    2024年03月19日 投稿
  • 青色専従者の年末調整について

    個人事業主です。 妻に青色専従者として11月から働いてもらっています。 妻は今年の10月末まで会社員で、11月から私と一緒に事業を営んでおり、 給与は...
    税理士回答数:  2
    2022年12月02日 投稿
  • 青色専従者の年末調整・確定申告について

    今年7月より、主人が個人事業主となりました。妻である私を青色専従者として届け出し、私は月8万円の支払いを受けています。私は専従者給与とは別に、派遣社員として年間...
    税理士回答数:  2
    2022年11月01日 投稿
  • 専従者給与

    専従者給与の以外にパートもしており、給与を受取しております。 父親の扶養内の場合、父親の方で年末調整するのですが、この場合はパートの給与と専従者給与の2つを合...
    税理士回答数:  3
    2024年04月27日 投稿

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,227