年末調整の必要性について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整の必要性について

年末調整の必要性について

お世話になっております。
標題の件ご相談申し上げます。

年末調整の時期となり、弊社でも社員に申請依頼をしているのですが、
確定申告を行う社員が増えてきており、
「確定申告するのでいいです。保険料控除も確定申告で行います。」という社員が
とても多くいます。
「どうせ確定申告するので、年末調整をする必要性がない。」という意見も社員からあり、会社が年末調整の申告を求める理由付けがわからなくなってきました。
社員に対して納得のいく説明ができない状況です。
会社側に源泉徴収義務があることは承知しているのですが、
年末調整が、会社側、社員側、いずれにも義務であると記載された条文などがあるのでしょうか。
大変恐れ入りますが何卒ご指導賜りますようお願い申し上げます。

税理士の回答

年末調整は会社に課された法的義務であり、社員にとっても申告協力義務に近い性質を持つ手続きです。所得税法第190条および同施行令第322条では、給与支払者は源泉徴収税額を年末に精算する責任を負うと定められています。つまり、会社は「年末調整をしなければならない立場」にあります。一方、社員が確定申告を予定していても、給与所得に関する最終調整は一旦会社で行うのが原則です。そのうえで、副業・医療費控除・寄附金控除などを反映する場合に、個人が確定申告で上書きする仕組みです。したがって、社員にとって「年末調整をしない自由」は存在せず、会社の義務遂行に協力すべき立場にあると説明できます。

三嶋先生
お世話になっております。
詳細をご指導いただきありがとうございます。
社員にも周知のうえ年調業務進めて参ります。

本投稿は、2025年11月01日 10時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 再年末調整について

    お世話になっております。 標題の件、会社で給与業務を担当しているのですが、 1/31までに実施可能な年末調整の再計算は、会社の義務でしょうか? 弊社では、...
    税理士回答数:  2
    2025年01月10日 投稿
  • 年末調整をしない社員について

    年末調整の作業を始めて行う者です。 弊社の中で、確定申告を自身で行うため年末調整をしないという正規社員がおります。 この場合、扶養控除等申告書・基礎...
    税理士回答数:  2
    2023年12月02日 投稿
  • 【新卒】アルバイトを含めた源泉徴収 年末調整について

    新入社員です。 アルバイトと掛け合わせた年末調整の方法がわかりません。 アルバイトは入社前に2つしており、一箇所は会社側で年末調整をしてもらっています。もう...
    税理士回答数:  3
    2021年11月04日 投稿
  • 年末調整について

    昨年3月末で会社を退職し、別の企業に勤めています。 以前の職場でアルバイトで副業をすることになり、10月より働いています。 前職での源泉徴収は今の職場に提出...
    税理士回答数:  1
    2025年02月04日 投稿
  • 年末調整について

    小さい会社で家族経営しているところがあります。3人くらいバイトで月に何日か手伝ってもらってます。給与扱いで甲欄で処理してます。その人たちは皆、他でも働いており確...
    税理士回答数:  3
    2022年12月26日 投稿

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,690
直近30日 相談数
853
直近30日 税理士回答数
1,381