年末調整の書き方と損をしないように申請したい。
私は派遣で働いています、会社から
①令和元年分給与所得者の配偶者控除等申告書
③令和元年分分給与所得者の保険料控除申告書
④令和2年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
全部提出して下さい、と言われました。
現在生活状況は
実家で子(20歳過ぎの障害年金受給者で就労してる,国保)
自分は社保受給(月10万程度)保険無加入
主人は主人の実家(県外で無職)
健常者の子は働き独立してる。
※②の用紙を見ると 配偶者の名前や個人番号欄等ありますが分からない箇所は無記入になってしまいます、というより無職なので私の名前と印だけで十分ですか?
離婚はしてませんが音信不通です。
※自分が思うに、子が障害で一応就労していても
扶養は私ができるのでしょうか?
将来私の社保に入れたいと考えていますそうなると①の書き方が変わってくるのでしょうか?
よく分からないです知らないことばかり恥ずかしいです。
また損をしないように申請したいので宜しくお願い致します。
税理士の回答

長谷川文男
配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除のいずれも、生計を一にしていることが条件です。
配偶者が音信不通ということは、生計を一2しているとはいえませんので、配偶者控除等申告書は提出不要というより、できません。
また、扶養控除等申告書の「源泉控除対象配偶者」欄に書くことはできません。
子が扶養控除に該当するかどうかは、障害の有無に関係ありません。生計を一にしていることと、38万円以下の所得かどうかです。
給与には給与所得控除65万円がありますから、給与だけの収入なら103万円以下かどうかです。
障害基礎年金や障害厚生年金などは非課税のため、所得になりません。
子が健康保険の扶養に入れるかどうかは、税金の視点ではありません。
参考
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3163/1959-230
本投稿は、2019年11月09日 13時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。