年末調整について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整について

年末調整について

標記の年末調整について質問させて下さい。

令和2年分より『給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等の申告書 兼 所得金額調整控除申告書』の提出が求められていますが、私は『株式投資』や『FX』などの取引で多少の利益を得ています。

そこで4点の質問になります。

①毎年は確定申告で申告書を提出しているのですが、今回の場合、会社へ提出する『給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等の申告書 兼 所得金額調整控除申告書』に全てを書く必要があるのでしょうか?

②もし『給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等の申告書 兼 所得金額調整控除申告書』に記入しても、確定申告をするべきでしょうか?

③『株式投資』などの損益は、年末までで確定となると思ってますが、この10月末での提出で記入するなら、途中での損益で記入するのでしょうか?

④もし『給与所得』のみ記入して、『他の所得』を記入しなければ、一般的に会社から問題視される様なものでしょうか?

以上4点となります。
長文で申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いいたします。

税理士の回答

①毎年は確定申告で申告書を提出しているのですが、今回の場合、会社へ提出する『給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等の申告書 兼 所得金額調整控除申告書』に全てを書く必要があるのでしょうか?


正しくは、すべてを記載する必要があります・・・。
年末では、ないので、予想の数字を・・・。
不思議ですが・・・会社にすべての収入を知らせる法改正です。???
でも、所得が900万以下なら・・・何も書かなくても、結果オーライです。
配偶者がいなければ、2400万円まで基礎控除48万なので・・・結果オーライです。
嫌な法改正です。・・・いずれ問題になるでしょうね。


②もし『給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等の申告書 兼 所得金額調整控除申告書』に記入しても、確定申告をするべきでしょうか?


記載は、確定申告とは別もので・・・給料の年末調整のために必要になるのです。
よって、確定申告が絶対に必要。

③『株式投資』などの損益は、年末までで確定となると思ってますが、この10月末での提出で記入するなら、途中での損益で記入するのでしょうか?

>

年末までの予想です。
あくまで、予想です。・・・自分で想像するのです。

④もし『給与所得』のみ記入して、『他の所得』を記入しなければ、一般的に会社から問題視される様なものでしょうか?


問題視されません。①で記載したように、年末調整を正しくするために必要で、
会社員の方が正しく記載しないことにより、年末調整が正確に行われないことの罰則(いつも会社が負うのですが)これからは、それは、なくなります。

よろしくご判断ください。

①で記載しましたが、所得が・・・900万以下の方は、何も記載しないで、一切問題はありません。

会社の経理の方に知られたくないことはいっぱいありますから・・・。


返答が遅くなり申し訳ございません。
分かりやすいご回答、本当にありがとうございました。
これで年末調整も提出出来ましたし、あとはしっかり確定申告をして税金を納める様にいたします。

その際にまた何らかのご相談をさせて頂く事がありましたら、何卒宜しくお願い致します。

本投稿は、2020年10月27日 07時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,163
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,233