給与と副収入の合計が2000万円を超える場合
例えば会社員で給与収入が1,700万円、配当(未上場)の収入が400万円あった場合、収入としては合計で2,000万円を超えますが、給与収入の部分は会社で年末調整が行われ、配当金は総合課税で確定申告が必要という理解で正しいでしょうか?
(収入が2,000万円を超えるので会社で年末調整が行われないということは無いでしょうか?)
また、ふるさと納税で実質負担が2,000円で済む寄付限度額は、給与1,700万円+配当収入400万円=合計2,100万円で計算した金額で考えて良いでしょうか?
税理士の回答

例えば会社員で給与収入が1,700万円、配当(未上場)の収入が400万円あった場合、収入としては合計で2,000万円を超えますが、給与収入の部分は会社で年末調整が行われ、配当金は総合課税で確定申告が必要という理解で正しいでしょうか?
上記理解で正しいです。
会社は給料だけで、年末調整します。
(収入が2,000万円を超えるので会社で年末調整が行われないということは無いでしょうか?)
上記記載。
また、ふるさと納税で実質負担が2,000円で済む寄付限度額は、給与1,700万円+配当収入400万円=合計2,100万円で計算した金額で考えて良いでしょうか?
はい、その通りです。確定申告では、配当控除もあります。その分の所得税が少なくなります。その分を差し引いてください。
ワンストップは使えません。注意です。
ご回答ありがとうございました。
不勉強で申し訳ありませんが、以下について配当控除の存在は知っていましたが、『差し引いて』の部分について具体的にもう少し詳細にご教授頂けると助かります。宜しくお願い致します。
〉確定申告では、配当控除もあります。その分の所得税が少なくなります。その分を差し引いてください。

配当を所得で計算しても、配当控除で、所得税が少なります。
その分、ふるさと納税の上限が下がるかと思います。
それを考えてといっています。
それだけです。
ご回答ありがとうございました。
配当控除によりふるさと納税の限度額が下がることについて理解できました。
本投稿は、2021年06月20日 01時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。