年末調整について
5月から勤めていたバイト先をら10月いっぱいで辞め、新たなバイトを探しています。年内には新たなバイト先が決まる見通しです。
先日、旧バイト先から年末調整に関するメールが届きました。webを通じて手続きを行うのですが、分からないことがあり、相談させていただきます。
①そもそも年末調整は必要なのでしょうか。ちなみに旧バイト先での総給与額は約30万円です。
②もし年末調整が必要な場合、年末調整はどのように行えば良いでしょうか。恐らくどちらかの会社(旧バイト先か新バイト先)で行うことになると思うのですが、旧バイト先はwebで給与管理をしていますので、
③しなかった場合・できなかった場合に何らかの罰則や不利益はありますか?
税理士の回答

回答します
① 年末調整は必要か
年間の給与に係る所得税の精算が必要になりますので、年末ま給与収入がある場合は必要となります。
② 年末調整のしかた
5月で退職した会社の方では「年末調整」は行えません。
これから就職する先に、5月まで働いた会社から発行された「源泉徴収票」を提出し、その他必要書類(※)を提出し年末調整を行うことになります。
※ 「扶養控除申告書」
「基礎控除申告書・配偶者控除等申告書」
「保険料控除申告書(生命保険料控除証明書等を添付する)」
③ しなかった・できなかった場合
確定申告で所得税の精算をすることになります。
新・旧の会社から発行された源泉徴収票を基に、生命保険料控除や自身で支払った社会保険料控除など、該当する控除があればその時に控除することになります。
罰則などはありません。
不利益は、還付があった場合還付が受けられないこと(確定申告で可能)、確定申告などの手間が増えることなどが考えらえます。
本投稿は、2021年11月05日 15時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。