税理士ドットコム - 年末調整での別世帯となっている配偶者の給与所得の記入について - 記入要領に従って事実を書くだけですが相手の所得...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整での別世帯となっている配偶者の給与所得の記入について

年末調整での別世帯となっている配偶者の給与所得の記入について

年末調整で別世帯となっている配偶者の給与所得の記入について教えてください。
会社からは、配偶者の有無を記載するように指示があり、配偶者が居る場合は、その配偶者の収入金額を記載するように言われました。
別世帯となっているのですが、それぞれが年末調整する際、相手の給与所得金額の記載が必要なのでしょうか。

二人の給与所得を合わせても900万円以下となります。
年末調整のことがわからず、どのような内容を具体的にお教えすればよいのかわからないのですが、教えていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

記入要領に従って事実を書くだけですが相手の所得が分らないということでしょうか。不明であれば配偶者控除の権利を放棄せざるを得ないと思います。別世帯かどうかは関係ありません。なお、夫と妻の両方が配偶者控除を受けることはできません。

本投稿は、2021年11月12日 13時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,224