会計ソフトにおける売上の入力につきまして - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 会計ソフト
  4. 会計ソフトにおける売上の入力につきまして

会計ソフトにおける売上の入力につきまして

会社から給与を頂いていますが、歩合制の部分もあり、個人事業主として確定申告をしています。
毎月給与の分も請求書に記載し、請求していました。

請求書の通り、給与と売上を分けて売掛金として記入していく方法は、合っているのでしょうか?
給与は支払いに基づくと思うので、売掛金にしない方がいいのでしょうか?
その際、売上分のみを売掛金にすると請求書と金額がズレてしまいます。

どのような方法が一番良いか、教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

雇用契約に基づく給与は給与所得になります。
税金の計算上も、給与の分は給与所得とした方が「給与所得控除額」が適用できるので得になると思いますがいかがでしょうか。
支払う側がどのような処理をしているか(給与としているか報酬としているか)も確認が必要と思いますが、事業所得として処理する場合には、請求書発行時点で売上に計上する必要がありますのでご留意ください。
以上、宜しくお願いします。

ご回答ありがとうございます。

給与所得の源泉徴収票も頂いているので、その分は給与所得として申告する予定です。
こちらとは別で、歩合給の部分は報酬として頂いております。
しかし、請求書には給与と報酬、両方を記載して請求しております。
この場合、毎月の会計上は報酬の部分のみ売上として計上すれば良いのでしょうか?
その際、請求書の書面上の金額とズレてしまう(給与の分を記載できないので)のが、気になります。
また、入金時には給与の分は事業主借として計上するつもりです。

こちらの方法で正しく処理できているのか、教えて頂ければ幸いです。

ご連絡ありがとうございます。
給与として受け取る金額に関しては、そもそも請求書は不要と考えます。
歩合の報酬に関してのみ請求書を発行し、その請求金額を請求書発行月の売上に計上すれ良いと考えます。
なお、給与に関する入金は事業主借で宜しいと思います。
宜しくお願いします。

ご回答ありがとうございます!
疑問が解決し、すっきりしました。
ありがとうございました。

本投稿は、2018年02月11日 12時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 会計ソフトについて

    今まで個人事業主として場所を借りて美容業を行ってきました。確定申告もそのお店にあった会計ソフト(富士山)を使用していました。 しかし、最近自分のお店を開業した...
    税理士回答数:  1
    2016年12月02日 投稿
  • 会計ソフトについて

    会計ソフトが沢山ありますが、何がいいのでしょうか? どれも同じようにみえます。
    税理士回答数:  2
    2017年01月04日 投稿
  • 会計ソフトの使い方について

    小さな一人法人で決算期は12月です。 これまでは税理士さんにお願いしていましたが会社の売り上げ規模が小さくなりましたので自分で決算申告することにしました。そこ...
    税理士回答数:  1
    2017年02月20日 投稿
  • 売上を個人と法人に分けることはできますか?

    農家をしていて、農協や市場に出荷しています 非営利型の一般社団法人だと農産物などを農協などに出荷すると非課税になると聞いたので法人設立を検討しています ...
    税理士回答数:  4
    2016年10月19日 投稿
  • 会計ソフトでの経費の支払いの記帳について

    副業としてウェブサイトやメールマガジンを使った、 インターネットでの広告業を、 今年の3月15日付けで個人事業主届けと、 「青色申告」申請を出し、認可をう...
    税理士回答数:  1
    2017年08月26日 投稿

会計ソフトに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会計ソフトに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,130
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,228