会計ソフトの端数処理機能 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 会計ソフト
  4. 会計ソフトの端数処理機能

会計ソフトの端数処理機能

消費税の端数処理について、売上側、仕入側の端数処理をどうするか設定する機能があるかと思います。

これは、例えば売上を消費税を積み上げ計算を採用するときに、
「自分が交付する請求書上で採用している端数処理方法」と会計ソフト上の「売上側端数処理方法」を一致させることで、

「自分が交付する請求書上の消費税の、課税期間中の累計」=期末のBS仮受消費税

にするための機能という理解で合っていますか?

税理士の回答

記載の理解であっています。
宜しくお願い致します。

ご回答頂きましてありがとうございます。
ちなみに、もし、売上先の相手によって端数処理を変えて請求書を発行している場合、会計ソフトの端数処理設定機能を使って積み上げ計算することはできない、という認識なのですが合っていますでしょうか。

※ちまちま手作業でソフト上の仕訳の消費税額を、自分が発行した請求書の消費税と合わせることはやりたくない場合。

※ちまちま手作業でソフト上の仕訳の消費税額を、自分が発行した請求書の消費税と合わせることはやりたくない場合。
割り戻しにしたらどうか。すべて。会計ソフトは、

ちなみに、もし、売上先の相手によって端数処理を変えて請求書を発行している場合、会計ソフトの端数処理設定機能を使って積み上げ計算することはできない、という認識なのですが合っていますでしょうか。

その請求先と同じようにソフトでも、行ってください。
課税仕入れは、積み上げのみしかできない。
下記読んでください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/01-16.pdf

楽なためには、全て割り戻しが良いでしょう。

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年03月26日 13時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会計ソフトに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会計ソフトに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,424
直近30日 相談数
831
直近30日 税理士回答数
1,529