税理士ドットコム - [会計ソフト]マネーフォワード確定申告の開業費について - 開業費の内訳を仕訳かExcelで管理するかの違いです...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 会計ソフト
  4. マネーフォワード確定申告の開業費について

マネーフォワード確定申告の開業費について

お世話になります。
今年10月に行政書士事務所を開業いたします。
会計ソフトは「マネーフォワード確定申告」を使用しようと思い、初期設定をしているのですが、「開業費」の入力について質問をさせてください。

下記URLのマネーフォワードの説明では、開業費は仕訳を入力するではなく、開始残高に入力とあり、開業費の内訳はExcelなどで管理するようにあります。

https://biz.moneyforward.com/support/tax-return/journal-knowledge/sj01.html?msockid=24bd47b588776da8293a51b689016cbe

せっかく会計ソフトを準備したのに別途Excelで管理するのが嫌だったのと、領収書などもマネーフォワードを使って保存しておきたかったので、マネーフォワードのサポートに「開業費を開始残高に入力するのではなく、各仕訳の日付を開業日に合わせて入力し、開始残高の開業費はゼロにしては駄目なのか?」と問い合わせたところ、

「お客さまのご状況によって個別の判断が必要となる運用方法についてはお客さまにてご判断いただいております。もし登録された内容が問題ないか、判断に迷われる場合にはお手数ではございますが、お近くの税務署または、税理士などの専門家にご相談いただきますようお願いいたします。」

との回答でした。
私としては各仕訳の日付を開業日に合わせて開業費を入力することで問題ないと思うのですが、いかがでしょうか?

お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。


税理士の回答

開業費の内訳を仕訳かExcelで管理するかの違いですので、
相談者様の方法(開業費の開始残高を0とし、仕訳日付=開業日で開業費の仕訳を入力する)でも問題ないかと存じます。

マネーフォワードの方法、相談者様の方法、どちらも有効と考えます。
仕訳にて入力する場合は、念のため、仕訳の摘要欄に、取引日付があると良いでしょう。

本投稿は、2025年09月26日 10時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

会計ソフトに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会計ソフトに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,424
直近30日 相談数
831
直近30日 税理士回答数
1,531