税理士ドットコム - [会計ソフト]メルカリ取引における荷造運賃の記帳方法 - 本来は、送料、手数料はひとつずつつけて行くのが...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 会計ソフト
  4. メルカリ取引における荷造運賃の記帳方法

メルカリ取引における荷造運賃の記帳方法

freeeの会計ソフトを使用して青色申告の発生主義で記帳しています。

メルカリで取引件数が1200件以上あり、今ひとつずつ記帳していっておりますが、
荷造運賃について質問があります。

個々の商品は300円~500円ほどで、全て送料込です。同じ購入者から同梱を頼まれた場合は、取引画面は別ですが送料は合算にしております。

「収入」、「未決済」を選択、
「発生日:購入された日」として

「勘定科目:売上高」
「金額:商品の金額」
「+控除・マイナス行を追加」にて
「勘定科目:荷造運賃」「勘定科目:手数料」をマイナスする

という記帳方法でつけていっていますが、

実は、送料として使う切手をメルカリで購入したり、前もって郵便局で購入していたことがあります。

ネットで調べると、メルカリでは
ひとつの取引につき、手数料や送料を毎回引いていかないといけない、というように書かれていることが多いのですが、私の場合はどのように記載すべきでしょうか?

切手を買って使用した分、また郵便局でまとめて支払った分は、事業主借や事業主貸で別で処理しても良いものでしょうか?

郵便局でまとめて送料を支払ったものは1日5~20件あるため、そのようにしなければ
どの取引で何円だったのか領収書を見ても正確にはわかりません。

何か良い方法はありませんでしょうか?

税理士の回答

本来は、送料、手数料はひとつずつつけて行くのが管理上適切かと思われます。

ただ、これですと、記帳に手間がかかる原因になりますので、ご質問者様がおっしゃる通り、
>切手を買って使用した分、また郵便局でまとめて支払った分は、事業主借や事業主貸で別で処理しても良いものでしょうか?
として別にまとめて記帳するのも問題はないかと思います。当然、私的に使用した分は別にしてください。

一言付け加えますと、切手をまとめて買って年度末に残った場合、残った分は資産計上して、来年以降の費用にするのが適切かと思われます。

ありがとうございます!

ひとつ訂正と、もう一点追加で質問よろしいでしょうか?

荷造運賃と記載しましたが、正確には通信費でした。梱包資材もひと月にまとめて購入しておりまして、こちらは消耗品費として計上しようと考えております。

追加の質問です。
上記の記載方法ですと、
「売上高-支払手数料」のみで1件ずつ記帳、通信費はまとめて記帳していく形式になります。

しかし、商品の重量によってはメルカリ便という配送方法を選択しております。
切手を貼ることなく、専用の伝票を貼り付けて発送し、送料は取引ごとに売上金から天引きされる形式です。

こちらの取引の場合は、通信費は、商品とまとめて記帳してよろしいでしょうか?
例「売上高-支払手数料-通信費」

又は、ほかの取引の場合と同じく、
「売上高-支払手数料」として、

メルカリ便の送料についても、切手代の時と同じように、別で記載すべきでしょうか?

同じ形式で記帳していくというルールがあるようですので、統一すべきかどうか、というところで悩んでおります。

あくまでもこれは私見ですが、

>切手を貼ることなく、専用の伝票を貼り付けて発送し、送料は取引ごとに売上金から天引きされる形式です。
>こちらの取引の場合は、通信費は、商品とまとめて記帳してよろしいでしょうか?
>例「売上高-支払手数料-通信費」
これでいいと思いますが、メルカリ便が少ない場合は他のものと同様に別に記載されたほうがいいかと思います。

ありがとうございます。

メルカリ便が100件以上ありますので、
その通りに記載致します。
来年度より良い方法があれば変更を検討致します。
お忙しいところありがとうございました!

本投稿は、2018年06月18日 21時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会計ソフトに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会計ソフトに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,984
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,629