[給与計算]所得税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 所得税について

所得税について

2021年3月1日から、転職をして新しい会社では、会社員として雇用契約書を結んでいます。
給与明細を確認したところ、基本給の約1割が所得税として引かれている事に気付きました。
前会社では、国税庁のサイトの源泉徴収税額に沿っての所得税額でしたので、戸惑っております。
会社へ確認しても、なぜこの金額なのか回答が得られないので、再度会社へ確認するために情報収集をして知識を得たいと思っております。
多数の質問になりますが、回答のご協力頂けますと幸いです。

①調べたところ1割引かれている場合は、会社から給与ではなく報酬としてになっているとあったが、そのケースが考えられやすいか?

②報酬だった場合、会社員として雇用契約書を結んでいるが、法的に有りとみなされるのか?(入社前にもそのような説明は一切ありませんでした)

③基本給とみなし残業がベースでありますが、所得税としておそらく対象としているのが基本給からの1割が所得税と引かれているが、報酬の場合はその計算であっているのか?

④給与ではなく報酬とした場合、会社側には何かメリットがあるのか?(節税など)

⑤年末調整は会社員であれば、会社が行うものだと思いますが、報酬となった場合は自身で行うという事になるのか?
また、自分でやるという事は法的に可能なのか?(自身では、他に節税対策としてふるさと納税とかはしておりません。)

⑥前職の源泉徴収票の提出をしておらず、会社に確認しても対応してくれません。
所得税と何か関係がありますか?

⑦報酬だった場合、今の会社を退職して次の会社に入社した時に、今年で3社に所属したという事になります。次の会社に提出するものとして源泉徴収票以外に、必要な物はありますか?

以上となります。

ご協力のほど、宜しくお願い致します。

税理士の回答

いろんなことを心配なさっていますが、
給料明細書ならば、通常給料です。

給料なのか、そうでないのか?を、

そのことを確認してからでも、遅くはないと思います。

あなたの質問にまとめて相談にのってくれる役所の窓口はないと思います。このサイトでも部分的なアドバイスしか得られないと思います。でも困った状況なのは分かります。協会けんぽの健康保険証を受け取っていますか。4月、5月の給料から社会保険料とか雇用保険料は引かれていますか。それなら会社から被雇用者の取り扱いを受けています。これからどうするかは自分で決めるしかないのですが、1割源泉だけなら自衛の方法はあると思います。給料をもらったときの明細はもれなく保管しておくといいです。会社にいろいろきくのも問題ないと思います。

ご丁寧なご返信ありがとうございました。

会社にやはり全て確認します。

本投稿は、2021年05月27日 09時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,291
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,303