スマホ本体代について
現在使用してるスマホですが、個人事業主(青色申告)以前に購入しました。
個人事業主になってからはビジネス用として利用しています。
(プライベート用は別に保有)
本体代(10万以上)は分割で毎月の通信料にプラスして請求されてます。
①上記場合は毎月、通信費と消耗品費で計上しても大丈夫でしょうか?
②個人事業主以降に購入していれば、購入時に一括経費処理するのが普通なのでしょうか?
③最近の携帯の支払い方法は、キャリアによって呼び名は違いますが、○○プログラムと言うように、機種代の何割かを24回で支払い、24ヶ月後に機種を返却すれば、残金は支払わないという事が多いと思います。
(24ヶ月後も使用するなら残金を○○回で分割)
こういうプログラムで機種変すると、機種代の総額を支払う前に機種変することが多いので、②のような一括処理は経費計上の総金額が不確定なので、毎月計上することになるのでしょうか?
説明が分かりずらいかもしれませんが、ご確認の程宜しくお願い致します。
税理士の回答

①上記場合は毎月、通信費と消耗品費で計上しても大丈夫でしょうか?
良いです。
その分の消費税は対象外にしてください。
②個人事業主以降に購入していれば、購入時に一括経費処理するのが普通なのでしょうか?
そのようなことはないと考えます。色々です。
③最近の携帯の支払い方法は、キャリアによって呼び名は違いますが、○○プログラムと言うように、機種代の何割かを24回で支払い、24ヶ月後に機種を返却すれば、残金は支払わないという事が多いと思います。
(24ヶ月後も使用するなら残金を○○回で分割)
こういうプログラムで機種変すると、機種代の総額を支払う前に機種変することが多いので、②のような一括処理は経費計上の総金額が不確定なので、毎月計上することになるのでしょうか?
場合場合です。
早速のご返答ありがとうございます。
①の消費税は対象外というのはどういうことでしょうか?
まだ会計の勉強中でして・・・
近々、機種変するのですが、機種代が10万を超えている場合、
毎月の通信料にプラスして機種代が分割で請求くる場合、
機種代の科目で消耗品費は使えないのでしょうか?
追加の質問になりますが、宜しくお願い致します。

①の消費税は対象外というのはどういうことでしょうか?
請求書を見てください。
消費税の記載がないと思います。
まだ会計の勉強中でして・・・
近々、機種変するのですが、機種代が10万を超えている場合、
毎月の通信料にプラスして機種代が分割で請求くる場合、
機種代の科目で消耗品費は使えないのでしょうか?
そのように考えます。
毎月の分は、未払金です。分割です。
今までは、適当に消費税込みなどで仕訳を行っている会社もありますが・・・
インボイスの時代はそうはいかないと考えます。
消費税の件、理解しました。
毎月の分は未払金で仕訳という事は
購入時に 消耗品費/未払金 で仕訳をして
毎月を 未払金/普通口座 にするということでしょうか?
本体代の総額は分かるのですが、その総額を全て支払う前に機種変した場合、
未払金残はどう処理するのでしょうか?

購入時に 工具器具備品/未払金 で仕訳をして
毎月を 未払金/普通口座 にするということでしょうか?
となります。
本体代の総額は分かるのですが、その総額を全て支払う前に機種変した場合、未払金残はどう処理するのでしょうか?
未払金の残が残っている場合には、
未払金***現金預金***
通信費***
となると考えます。
また、資産がのこっている場合には、
雑損***資産***
です。
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2022年11月04日 13時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。