1人社長の役員報酬と労務費について
法人で一人で会社をやっている場合、役員報酬は販売管理費で管理していますが
決算の際に未成工事支出金を計上する場合、未成工事支出金/役員報酬とするの
でしょうか?
毎月50万円の役員報酬ですが、決算をまたぐ工事について労務費の取り扱いは
どうすれば良いのか教えて下さい。一応現場に行った日数と時間を時給計算して
算出は可能なのですが仕訳の起票がわかりません。
それとも役員報酬については未成工事支出金は計上不要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
税理士の回答

役員報酬は未成工事支出金勘定に振り替える必要はないと思います。
振り替えると役員報酬の金額が決算書上、不明確となってしまい、税務署から役員報酬の処理の適切性に疑いを招く結果となると思われるからです。
国税庁HP「No.5211 役員に対する給与(平成29年4月1日以後支給決議分)」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5211.htm
ご回答ありがとうございます!!
役員報酬については未成工事(仕掛工事)は工事原価と別と考えるという事ですね?
たとえばAの現場が決算をまたぐという事でA工事に材料や外注費、その他経費は
未成工事で計上する事になりますが、私のような会社は、それだけを計上するという事で
問題ないという理解でよかったでしょうか?
ちなみにですが、同業者の人間を引き抜きで雇い入れる予定で、役員になってもらおうと
思っています。その人には完全に現場を任せるつもりなのですが、この場合も役員報酬として
販売管理費として処理しても問題ないのでしょうか?
役割としては私が会社全体の事務処理、営業、一部現場施工という形で、
雇入れる予定の役員には完全に現場施工というかたちとなります。
追加の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。

①そのような理解で問題ないと思います。他の会社に比較して原価率が低く算出されることになりますが、役員報酬の販管費計上が最優先です。
②他の人を役員に入れた場合も同様です。その人が現場工事しかしていなくても、役員報酬である以上、販管費として処理することになります。
返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
役員報酬は販管費で処理したいと思います。
ありがとうございました。
本投稿は、2022年11月04日 17時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。