代引取引の仕訳について
弊社は物販を行っている会社です。
代引での取引の仕訳が分からないので、教えていただきたいです。
※経理関係について全くの初心者です。
代引き手数料、送料はお客様負担で
代引き手数料 一律660円
送料 一律880円です。
商品代、代引き手数料、送料のすべてを売上としています。
翌月に運送会社から、商品代金から手数料を差し引いて精算書、運賃の請求書が届きます。
商品代金は運送会社から振り込まれた際消し込みし、手数料、運賃は一括で経費としています。
実際の代引き手数料や送料は弊社設定の一律の金額よりも多かったり少なかったりします。
【例】
お客様への請求額 12,450円
(内訳)
商品代金 11,000円
代引き手数料 660円
送料 880円
実際の費用
商品代金 11,000円
代引き手数料 330円
送料 1,300円
現状、結構ざっくりな仕訳に感じるのですが、問題ないのでしょうか??
税理士の回答

商品代、代引き手数料、送料のすべてを売上としています。
翌月に運送会社から、商品代金から手数料を差し引いて精算書、運賃の請求書が届きます。
商品代金は運送会社から振り込まれた際消し込みし、手数料、運賃は一括で経費としています。
上記は正しいと考えます。
お客様への請求額 12,450円
上記を売上にしているようなので、まったく正しいです。
実際の費用
商品代金 11,000円
代引き手数料 330円
送料 1,300円
これについては、すべてを仕入原価に入れるのか正しいと考えますが・・・。
どのように仕訳しても、問題はないと考えます。
ありがとうございます。問題がないようでしたので、安心しました。
本投稿は、2023年03月16日 22時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。