税理士ドットコム - [計上]個人事業主で営んでいる場合の厚生年金の受け取り計算方法について - > 個人事業主が厚生年金を受け取った場合、合算し...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 個人事業主で営んでいる場合の厚生年金の受け取り計算方法について

計上

 投稿

個人事業主で営んでいる場合の厚生年金の受け取り計算方法について

個人事業主が厚生年金を受け取った場合、合算して計算されるのでしょうか。

税理士の回答

個人事業主が厚生年金を受け取った場合、合算して計算されるのでしょうか。

公的年金は、雑所得です。
もちろん所得は全て+されます。
宜しくお願い致します。

ご回答ありがとうございます。

"もちろん所得は全て+されます。"とのことですが
そうしますと、例えば事業として設備費や社宅など経費となりました場合、経費を差し引いた残りの所得に対し住民税や介護保険料、健康保険料などの計算が決まるのですよね。
また公的年金受け取る際、事業用の口座に振り込まれるのでしょうか?

"もちろん所得は全て+されます。"とのことですが
そうしますと、例えば事業として設備費や社宅など経費となりました場合、経費を差し引いた残りの所得に対し住民税や介護保険料、健康保険料などの計算が決まるのですよね。

いいえ、上記の所得に+年金の所得、で、住民税・介護保険料や健康保険料が決まります。

また公的年金受け取る際、事業用の口座に振り込まれるのでしょうか?

上記は、指定した口座になります。相談者様が指定した口座です。

ご回答いただきありがとうございます。

質問が多く恐縮ですが、現在私は退職をしておりますがその場合、住民税・介護保険料や健康保険料が天引きをされた後に支給されるかと思いますが、確定申告を行うと経費の分が還付されるという私の認識は正しいですか?

質問が多く恐縮ですが、現在私は退職をしておりますがその場合、住民税・介護保険料や健康保険料が天引きをされた後に支給されるかと思いますが、確定申告を行うと経費の分が還付されるという私の認識は正しいですか?

還付されることはない、と考えます。住民税などの計算は、前年の所得で計算されます。
確定申告の数字は、翌年の住民税などのもとになります。
宜しくお願い致します。

ご回答ありがとうございます。

大変助かりました。

本投稿は、2023年10月29日 18時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,133
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,222