携帯料金について教えてください
今年開業し、青色申告を初めてします。
プライベートで使っている携帯で仕事の連絡などをしているため、経費に計上しようと思っています。
ですが、プライベートで使っているため、サイトなどの登録料金があり、携帯端末も分割払いで支払っているため、どのように計算したらいいか分かりません。
自分で、サイト登録料や、端末分割払いを引いて計算し、使った分の数%を経費にして帳簿に書いていいのでしょうか?
携帯ご利用明細と、帳簿につける料金が変わってしまいますが、問題ないのでしょうか?
また、個人のプライベート通帳を仕事と兼用し使っているのですが、プライベートで使った分も、全て帳簿につけるのでしょうか?
生活費でお金を下ろしたときなど、何か自分のものを買ったときなどです。
調べたところ、全て帳簿に書くいうのも見ますし、プライベートでの部分は、書かなくてよいというのも見るため、混乱しています。
通帳を兼用していると、何かに残しておかないといけないなどあるのでしょうか?
税理士の回答
帳簿につける料金が変わってしまいます
毎月の支払額から個人で使うサイト料金を差し引き、端末分割払いと通信通話料合計のうち、仕事で使う割合を掛けて計上してよろしいと考えます。
全て帳簿につけるのでしょうか?
代表者借(ソフトによっては「事業主借」)勘定を使ってください。
プライベート部分は、事業主借でつけなければいけないんですね。
教えていただきありがとうございました!
回答が遅くなり、すみません。
プライベート部分ではなく、事業部分を「事業主借」で記帳してください。
《具体例》
携帯料金が10,000円で、プライベートのサイト利用料が3,000円ある。残りの7,000円のうち、携帯の分割払いが3,000円、通話・通信料金が4,000円で、事業で使う割合が40%としたときに、次のようになります。
《記帳例》
・10,000円-3,000円=7,000円(プライベート部分を除く)
→記帳しない。
・7,000円のうち3,000円が分割払い
→記帳する。(3,000円×40%=1,200円)
借方:借入金1,200円/貸方:事業主借1,200円
※機器購入時に「器具備品××円/借入金××円」としていたとき。
◎契約時の書類をよく見て、リースか購入かによって取り扱いが変わります。
・残りの4,000円が通信費
→記帳する(4,000円×40%=1,600円)
借方:通信費1,600円/貸方:事業主借1,600円
上記でお願いします。
詳しくありがとうございます!
とても分かりやすかったです。
個人の通帳の場合、プライベートで使った分は、帳簿に記載はしなくて大丈夫ですか?
生活費で下ろした分などです。
何度もすいません💦
本投稿は、2024年01月07日 23時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。