税理士ドットコム - [計上]購入案件(事前に商品購入→投稿→報酬)に関する仕訳の相談です。 - 以下、ご質問に回答いたします。なお、具体的な商...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 購入案件(事前に商品購入→投稿→報酬)に関する仕訳の相談です。

計上

 投稿

購入案件(事前に商品購入→投稿→報酬)に関する仕訳の相談です。

個人事業主(SNSクリエイター)として、2025年5月11日に開業しました。
Instagramなどで企業案件(PR投稿)を行い、報酬を得ています。

【相談したい内容】
以下のような、購入案件(自分で商品を購入し、その商品を使ってPR投稿)に関して、どのように仕訳・帳簿処理すべきかご相談です。
■案件の状況
案件確定日・商品購入日:2025年4月19日(私用クレジットカードを使用)
SNS投稿完了日:2025年5月20日(開業後)
報酬入金日:2025年6月13日(この案件の報酬+広告収入の合算)
※入金明細で、案件報酬と広告収入の内訳は把握できています。
【質問①】商品購入時(開業前)
投稿目的で購入した商品の代金は、開業前に私用クレカで支払いました。
この場合の借方科目は、「開業費」「広告宣伝費」「仮払金」など、どれが適切でしょうか?
【質問②】投稿完了日(=役務完了)の売上計上について
投稿完了時に、まだ入金されていなくても「売掛金/売上」で記帳してよいか確認したいです。
 また、商品代も報酬に含まれている場合、合算して計上する流れで問題ないでしょうか?
【質問③】入金処理について(2025/6/13)
この入金には、本案件の報酬(商品代+報酬)と、広告収入が合算されています。
 内訳は明細で確認できますが、この場合の仕訳は、
 → 普通預金 / 未収金(案件分)
 → 普通預金 / 売掛金 or 未収入金(広告収入分)

といった形でそれぞれ分けて記帳するのが正しい処理でしょうか?

仕訳のタイミングや勘定科目の選び方について、誤りがないか確認したくご質問いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

以下、ご質問に回答いたします。
なお、具体的な商品内容等を確認できないため、ある程度の仮定を置いての回答となることご了承いただけますと幸いです。

質問①
購入された商品が本件だけのPR投稿に使用する目的であれば、開業日の日付で今回の売上に直接紐づくものとして、原価扱いがよろしいかと存じます。

質問②
「売掛金/売上」問題ございません。
入金がなくとも役務提供を完了されたのであれば、売上を計上ください。
(役務提供完了日に入金ありなら「現預金/売上」となります)
また、商品代も含めての報酬ということで、売上に含めても差し支えないかと存じます。

質問③
まとめて処理頂いても、内容ごとに分けて処理頂く場合でも差し支えなく存じます。
仮に入金のタイミングが異なるまたはサービスごとの売上や入金額を集計し分析に使用されるなどの際は、分けて記帳いただく方がおススメです。
なお、未収入金の科目を使用されるのは、主に営業取引以外の場合(有価証券や固定資産などの保有資産を売却し、入金されるまでの間)に使用しますので、いずれも「売掛金」でよろしいかと存じます。
◆まとめて記帳
普通預金/売掛金(案件分+広告収入分)
◆分けて記帳
普通預金/売掛金(案件分)
普通預金/売掛金(広告収入分)

<ご参考>
 中小企業の会計に関する基本要領
 国税庁 繰延資産の範囲
 https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/070914/pdf/26.pdf

以上、少しでもお役立ちとなれば幸いです。

ご丁寧なご回答、誠にありがとうございました。
とても参考になりました。

念のため、今回の案件について整理した内容で、仕訳に誤りがないかご確認いただけますと幸いです。

【5/11(開業日)】商品購入分(開業前・私用クレカ使用)
※商品(化粧品)は、企業から「購入して使用し、投稿。後日、報酬として商品代を含めて支払う」と指示された案件です。
 借方:立替金 /貸方:事業主借 

【6/9(投稿完了・報酬発生)】
 借方:売掛金 /貸方:売上高 

【6/30(報酬入金)】
 借方:普通預金 
 貸方:立替金  
    売掛金  

■確認したいこと
このような仕訳の整理・処理で問題ないか、特に立替金の扱いが適切かどうかご確認いただけますと幸いです。

お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ご確認くださりありがとうございます。また追加のご質問もありがとうございます。

本件商品が、本来企業側がPR用の商品として質問者様へ手配すべきところ、企業からの指示の下、質問者様が購入された、ということですね。
でしたら、いずれの仕訳もご認識の内容で問題なく存じます。

立替金は、本来従業員や取引先等が負担すべきところ、一時的にご負担された際に使用される勘定科目です。

ご質問者様は会計リテラシーがありますので、お役立ちできてるか甚だ疑問ですが、少しでもお役立ちになれたら幸いです。
(完全に余談ですが、税理士ドットコムに質問投稿されてる時点で皆様会計や税務へのリテラシー高いなぁと感じてます)

ご丁寧なご確認とご説明をありがとうございます。

仕訳の内容について問題ないとのことで、安心いたしました。また、立替金の勘定科目の使い方についても改めて確認でき、大変勉強になりました。

さらに、温かいお言葉までいただき、とても励みになります。会計や税務に関してまだまだ不安な点も多いのですが、少しずつ理解を深めていきたいと思っております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本投稿は、2025年06月20日 15時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,510
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,433