一般社団法人における領収書の発行
スポーツクラブの運営を個人事業主から一般社団法人になり行う事になり、現在月謝と言う形で月謝封筒を渡し、頂いたら月謝封筒に領収印を押しています。法人化した後もこのような形で集金する形で大丈夫でしょうか?また、月謝封筒は今まではこちらが帳簿上売り上げの証明となる為次年度になる時はクラブの方で管理していましたが、それもこちらがそのまま管理する形で大丈夫でしょうか?また、イベント等で収入が別であった場合こちらで用意するのは領収書のみで大丈夫でしょうか?請求書も必要となりますでしょうか?
税理士の回答

ご質問ありがとうございます。
集金形式として、現在月謝と言う形で月謝封筒を渡し、頂いたら月謝封筒に領収印を押していらっしゃるとのことですが、こちらの方法は受取の証拠がきちんと残る方法で、問題ないと考えられます。
また、月謝封筒の管理をクラブでされているということですが、こちらも帳簿の証跡となるため、そのままの管理で結構と存じます。もしも、会員の方がご要望される場合には、写しなどをお渡しされるとよいかと存じます。
イベント等で収入が別であった場合も、領収書のみで問題ないかと存じます。
一般社団法人については、特に適用が義務づけられている会計基準はなく、従い、業態にあわせて、公益法人会計や企業会計を適用されれば結構です。内容拝見するに、すでに複式簿記等で帳簿を作成されているようですので、法人化後もそのままご継続いただければよいかと存じます。
なお、収益事業を行っている場合、法人税の対象となりえます。請負業や、物販などあれば、該当可能性ありますのでご注意ください。また、設立2期で課税売上が1000万円超える場合は消費税の対象となります。
その際、支払った経費等にかかる領収書・先方からの請求書等は、①書類作成者の氏名又は名称、②取引年月日、③取引内容、④取引金額、⑤書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称などが記載されたものである必要ございますので、こちらもご注意ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
詳しく分かりやすく理解できました。
また、近々に合宿を行う予定なのですが、こちらは領収書の発行及び集めたお金をどのように使ったのか会計報告もした方が良いのでしょうか?

追加のご質問ありがとうございます。
参加者からのお金の受取の記録が残れば、必ずしも領収書である必要はありませんが、領収書を発行しておくのが無難かと存じます。
また、合宿がスポーツクラブの運営の一環として行われるのであれば、帳簿に記録することは必要ですが、その資金をどのように使ったかは、特に参加者の方に伝える必要はなく、社団法人の社員の方だけがわかればよいかと存じます(もちろん、ご参加される方がご要望されて、それに善意で答えるのは結構です。でも、義務ではありません)
少しでも上記回答がお役に立てれば幸いです。ありがとうございます。
本投稿は、2018年07月01日 23時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。