口座開設後 資本金の仕訳等について
初めて質問をさせて頂きます。
①
法人設立日5/1
口座開設日9/1
資本金500万
振込手数料は500円と仮定し、振込時に相殺し振込したと仮定した場合の勘定科目について伺います。
5/1未収入金5,000,000資本金5,000,000
9/1普通預金4,999,500未収入金5,000,000
支払手数料500
上記のような記載で問題はありませんでしょうか?
当方初心者です。ご教示頂けますと大変助かります。
また合わせて下記の疑問にもお答え頂けると助かります。
②
携帯で03の番号が使えるようになるアプリを使用し、それを会社の代表番号とする場合。
年会費は会社の代表が個人のクレジットカードで決済する場合の仕訳について質問です。
法人設立日5/1
口座開設日9/1
許認可が要る事業を行う予定で、8/1に許認可が降りると仮定します。
クレジットカード決済は7/31と仮定します。
通信費15,000事業主借15,000(摘要)電話回線使用料12ヶ月分
・上記の書き方で問題ありませんでしょうか?
・日付に関してはどのように記載すれば良いのでしょうか?
・そもそも通信費という書き方は誤りであり、開業費との記載の方が宜しいでしょうか?
以上、どなたか回答の程頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
税理士の回答

①については、記載のとおりで問題ありません。
②については、
アプリをダウンロード等して使用開始した時点で債務確定しますのでその使用開始時に
借)通信料 貸)未払金
かつ、その使用料金を会社口座から代表個人口座へ振替えた時点で
借)未払金 貸)預金
なお、科目の記載ですが、8/1が開業日であると思われ、開業前の支出なので「開業費」が適切だと考えたと思いますが、法人税法上の開業費は法人の設立後事業を開始するまでの間に開業準備のために特別に支出する費用をいい、利子、給与、地代家賃や水道光熱費等のような経常的な性格をもつ費用は開業費には含まれないことになっています。本件は「アプリの年会費」ということで毎年経常的に発生するものであると考えられますので、「通信費」が適切だと考えられます。
以上、誤解なきようお願い致します。
回答とても良く理解できました。御丁寧にありがとうございます。
本投稿は、2019年05月24日 17時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。