試作品の経理上の扱いについて
最近、個人事業主になったばかりで、基本的な所が良く分かっておらず、おかしな質問かもしれませんが、教えていただければと思います。
試作品は通常評価をして用が済んだら
1. 廃棄する
2. デモ等で使うから年度を跨いで保管する
3. 顧客要望で販売する
等の場合が想定されます。
それぞれ、経理上はどの様に扱えば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
税理士の回答

以下のような処理になると思います。
1.廃棄するのであれば、雑損失で処理する。
2.デモ等で使用予定であれば、貯蔵品に計上しておく。。
3.販売予定であれば、商品に計上しておく。
ご回答ありがとうございます。やはりなんらかの経理処理が必要という事ですね。
基本的な事ですみませんが、どの処理にしても試作品の金額が必要になると思いますが、その金額は、
1. 試作品の材料代(過去に購入した材料の単価を調べて積みあげる)
2. 加工費用(自分だけで作る場合は自分の工賃)
の合計という事になるでしょうか?
そうであればそれらの算出方法が必要となりますが、
1. については、試作途中で廃棄された部品までは含めず、最終的に完成した物の部品表の分だけで良いのでしょうか?
2. については、個人事業主の場合時間単価をどう設定すれば良いでしょうか?又、工数の時間については、試作仕様検討・設計・加工・評価・修正等の、試作の構想段階から作業が完了した所までの時間になるのでしょうか?
宜しくお願いします。

試作品の金額については、材料代と加工費用の合計になると思います。
1.完成した試作品の部品代(材料代)の分になります。
2.加工費用の時間単価については、以下の様になると思います。
加工に要した費用合計額/試作開始から完了までの時間
試作品の試作の製造開始から完了までの間の費用の総額になるけれども、材料については作業途中で捨てる事になった材料は含まず最終的な完成状態で使われている材料のみで良いという事ですね。
加工時間に関しては、試作途中で試行錯誤している時間(作った物を測定や評価をして、駄目な部分を取り外して捨て、新しい部品で作り直して再度測定や評価をする)も含める事になるでしょうか?
又、加工費用は加工時間*時間単価になりますが、従業員に賃金を支払っていれば時間単価を出せますが、個人事業主が自分で作業している場合は、時間単価はどうしたら良いのでしょうか?

1.材料については、捨てられたものは含めず、完成状態で使用された材料のみになると思います。
2.加工時間については、試行錯誤している時間も含めることになると思います。
3.加工費用については、合理的な見積計算(従業員に賃金を支払うとした場合の賃金の平均)をすることになると思います。
ご回答ありがとうございます。
試作品を作った場合は、この方法で原価を算出し、最初のご回答の様に経理処理するという事ですね。
材料については、同じ特性の部品でも部品メーカーの違いや購入した店や購入時期で、部品価格が異なっています。試作品ではこれらの価格のどれか(例えば直近に購入した価格)で代表して計算しても良いものなのでしょうか?又、過去に購入した金額が分からない物を使用した場合、現在、どこかの店で購入した場合の金額で計算しても良いでしょうか?金額が分からない部品と同一部品の物が既に売られていない場合は、類似特性の部品の価格を元に、特性の差異からこの程度になるだろうと類推した金額を使う事は可能でしょうか?
又、経費を使用した時には領収証やレシート等の証憑を残す必要が有りますが、原価を計上する際にも何らかの根拠を記録で残す必要が有ると考えるべきでしょうか?
必要な場合には、どの程度の内容をどの様に残せば良いのでしょうか?
細かな話で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

1.部品については、以下の様になると思います。
①価格の異なるときは、直近または平均値でよいと思います。
②過去購入で金額が分からないものは、相場価格でよいと思います。
③金額不明部品で同一のものがない場合は、類似部品の価格から見積れば良いと思います。
2.原価計算においては、根拠の分かる資料を保存しておく必要があります。少なくても原価計算過程における根拠の分かる資料(金額のほか、見積計算の根拠など)を保存しておけば良いと思います。
何度もご回答いただきありがとうございました。
金額については、どうしても厳密に出来ない部分については妥当な考え方の次善の案を考えて、算出すると共に、それを記録に残してゆけば良いという事と理解しました。
妥当な考え方の目安はご回答の中に書かれている様な事だと思いますが、それも事例によってはまだ違う要素を考える必要がある場合も出てくるでしょうから、ケースバイケースで考えざるを得ないという事になると思いました。
ただ、考え方と目安の例が分かりましたので、具体的な条件で考えてみます。
それではどうもありがとうございました。
本投稿は、2019年12月04日 21時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。