年末調整還付金の仕訳について教えてください
決算にあたり、年末調整の仕訳の仕方を教えてください。
当方1年目で、代表の私のみの会社です。
12月締め(1月支給)で還付金を支払うことにしました。
このとき、下記の仕訳を行いました(金額は適当な数値です)
借方
12/31 役員報酬 200,000 未払費用 290,000
預り金 100,000 預り金 10,000
これを1/25に支給するのですが、半年分(7~12月)の預り金では還付金額に足りませんでした。
税務署に聞きましたら、半年分60,000を支給時に充当して、不足分40,000は税務署から返金する(起業前の前職時に納付している分)と言われ、後日会社の口座に振り込まれました(個人口座の方が良かったでしょうか?)。
ですので、実際は、未払費用290,00のうち、1/25に250,000を支給し、残り40,000は、3/6に税務署より振り込まれたものを充当しました。
このときの仕訳をどのようにすればいいか教えてください。
1.12/31の仕訳は上記でよろしいでしょうか?
12/31時点で借方に預り金100,000立てていますが、実際は60,000しかありま
せん。
2.1/25の給与支給の仕訳と、3/6に税務署より振り込まれた分の仕訳を教えてくだ
さい(40,000は引き出して、私個人に渡しました)。
3.預り金はどのように処理すればいいでしょうか?
12/31の還付金(借方の預り金)に充当した預り金100,000のうち60,000は、
借方に立てるだけで処理はできていると考えてよろしいでしょうか?
分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答
1.> 実際は60,000しかありません。
借方ではなく貸方の預り金が60,000円ではありませんか?毎月(借方)役員報酬200,000円/(貸方)未払費用190,000円・預り金10,000円と思いますので、12/31も同じ仕訳をします。これで貸方の預り金が60,000円になります。
2.1/25の支給時は、(借方)未払費用190,000円・預り金60,000円/(貸方)預金250,000円と仕訳します。これで預り金は0になるはずです。
3/6の源泉還付金は(借方)預金40,000円/(貸方)預り金40,000円と仕訳したのち、ご質問者様への支払いは(借方)預り金40,000円/(貸方)預金40,000円と仕訳します。これで預り金は再び0になります。
3.預り金の処理は上記1と2の通りです。
おそらく1年間の源泉預り金が12万円で年末調整による所得税が2万円であると思いますが、半年毎の納付だと7月に納付した時点で預り金が一旦0になってしまうので間違えてしまうのだと思います。
早速ご返答をいただきましてありがとうございます。
お教えいただきましたお話を整理いたします。
借方
12/31 役員報酬 200,000 未払費用 190,000
預り金 10,000
1/25 未払費用 190,000 預金 250,000
預り金 60,000
3/6 預金 40,000 預り金 40,000
預り金 40,000 預金 40,000
この場合、12月の給与台帳とズレが出てしまいますがよろしいのでしょうか?
12月給与(1月支給額)は 還付金と合わせて 290,000 なのですが、還付金は給与と別と考えて仕訳すればいいのでしょうか。
ご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
給与台帳にどのような記載をされているのか拝見しないとわかりませんが、毎月の役員報酬はいくらなのですか?
20万円であれば29万円は間違えていますし、定期同額給与にもなりません。
また、還付金は給与ではありません。
1月支給分に還付所得税10万円を計上するのであれば、まだ還付されていない所得税の先払いになりますので
1/25 未払費用190,000 / 預金290,000
預り金 60,000
仮払金 40,000
とし、
還付金が入金された時点で
3/6 預金 40,000 / 仮払金 40,000
と仕訳する方法もあります。
ご返答いただきましてありがとうございます。
こちらの書き方が悪くて伝わっていないようで申し訳ありません。
役員報酬は200,000として、12/31の給与台帳には、給与200,000、控除(還付金)-100,000と記載して、振込額を290,000としています。
この上で、1/25と3/6の仕訳を先ほどお教えいただきましたようにするのでしたら、12/31の給与仕訳は、
役員報酬 200,000 / 未払費用 190,000
預り金 10,000
でよろしいでしょうか?
ご記載の通りでよろしいかと思います。
ご対応いただきましてありがとうございました。
本投稿は、2020年05月18日 17時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。