税理士ドットコム - [計上]個人事業主のヤフオク小売業の送料に関して - 決済金額から引かれている送料は、経費になリます...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 個人事業主のヤフオク小売業の送料に関して

計上

 投稿

個人事業主のヤフオク小売業の送料に関して

個人事業主として、ヤフオクにて商品を販売しております。

今年より青色申告となり帳簿付けの勉強中の者です。

この度、ご質問をさせて頂きたい内容は、システム変更後のヤフオクの送料は経費にできるのか? という部分に関してです。

ヤフオクで商品が落札され、送料が落札者負担の場合、ヤフオクが特別に提供する「ヤフネコパック」や「ゆうパックおてがる版」等の発送方法で発送の取引をすると、これまでは一月分の取引の送料がまとめて私の口座から引き落としされるシステムでしたので経費としておりました。

現在は変更され、落札者が支払った商品代金からヤフオク内で送料が差引かれ、残った金額が売上となり私の口座に振り込まれます。

この送料はヤフオク内で処理されており、私の口座を経由しておりません。

ヤフオク内の「売上金管理」という画面には↓

売上金 2736円

決済金額 3680円
落札システム利用料 264円
送料 680円

との記載がされておりますが...

手数料とする落札システム利用料は、実際に差引かれる為、経費になると考えますが、送料に関しては、落札者はヤフオクに直接支払っているものと感じられます。

この変更後のシステムの場合、送料は経費とならないような気がしているのですが...

どの様に考えれば良いものか困っております為、どうかご教授頂けますと幸いです。

宜しくお願い致します。

税理士の回答

決済金額から引かれている送料は、経費になリます。相談者様の口座から直接引かれなくても、ヤフオクが立替えた送料を決済金額から引ているため、相談者様の負担になります。

売上金の管理画面の金額からしますと、
システム利用料と送料は購入者が直接ヤフオクに支払っていると思いますので、相談者様は2,736円を売上に計上すれば良いと思います。

よろしくお願いいたします。

多田信広 様

この度はご多忙の中、ご回答頂きまして誠に有難う御座いました。

私の説明下手により上手く伝えられなく申し訳ありません。

落札者は落札システム手数料を支払っておりません。

【落札者】
落札額 3000円+送料 680円
=ヤフオクへ 3680円 支払

【出品者】
落札額 3000円-手数料264円
=ヤフオクから 2736円 振込

上記の様になっております。

システム変更前までは、落札額+送料(3680円)が私の口座に入金され、送料は月末に引落しされていた為に↓

売上 3680円
経費/利用料 264円
経費/荷造運賃 680円

と判断をし、帳簿付けをしてきました。

現在では、落札額+送料(3680円)をヤフオクが保持し、必要な金額を差引いた額が金額のみが出品者の口座へ入金される仕組みに変更されました。

この場合の送料は経費にできると考えますでしょうか?

経費とならない場合、帳簿への記載は必要ないのでしょうか?

度々のご質問で恐縮でございますが、お時間ある時にでもご回答をお待ちしております。

再度のご説明ありがとうございます。
相談者様(出品者様)は、売上3,000円、支払手数料(経費)264円のみ計上していただければ結構です。
送料は落札者がヤフーに直接払い出品者様は介在しない取引となりますので、何も処理しなくて結構です。

よろしくお願いいたします。

出澤信男 様

この度はご多忙の中、ご回答を頂きました事、大変感謝しております。

「口座から直接引かれなくても、ヤフオクが立替えた送料を決済金額から引ている為、経費となる。」との事で...

現在、ヤフオクやフリマサイトを通して小売業を行っている方もより多くなっております中、この、サイト側が"一時預かるお金"は、どの様に捉え、記帳し、申告するものなのか、また他の皆様はどの様にしておられるのかと気になっておりましたので、大変参考になります。

ただ、当内にて他の税理士様から、
「送料は落札者がヤフーに直接払い出品者様は介在しない取引となる」と、
この場合の送料は経費にならないとの回答も頂いております。

一体、どちらなのでしょうか?

出来る事ならば経費にしたいと誰もが考えている事と思いますが、決まりで経費にできないのであれば仕方がない事です。

経費にできるのであれば計上する、できないのであれば計上しない、勿論ですが嘘偽りなく申告をしたいのです。

実際、これらに関して、特に法的に決まりがないものなのでしょうか?

では、他の同業者様達はどの様にしておられるのでしょうか?

個人的にとても考えさせられる部分となっております。

正解がなくグレーゾーンであるなら、経費とするか否かは結局、自己判断するものと思われますが...

この送料も1年分ともなれば結構な額になってきます。

正直な申告をしたいのにも関わらず、決まりがない為に自己判断の思い込みで申告をする事となり、税務署より経費にはならないとの指摘を受ける可能性があるのならば、とても不安です。

そもそも答え(決まり)のない事に対して指摘を受け、別途で料金(税金)を支払うという事があるのならばおかしい事と言えます。

こういった場合、どの様な考え方で対処すれば良いものなのでしょうか?

宜しくお願い致します。

出澤信男 様

お世話になっております。

引き続き、帳簿の話になるのですが、

出澤先生から頂きました回答から、送料を経費にした場合の記載方法に関してです。

これまでの白色での帳簿付では、

日付/売上/売上/CD/ヤフオク/3680円
日付/経費/支払手数料/ヤフオク/264円
日付/経費/荷造運賃/ヤフージャパン/680円

上記の落札額は3000円ですが、ヤフオクの売上管理画面に表示される決済金額は落札額と送料を合わせた金額となっている事から、送料を含め売上金額と定めて記載してきました。

ヤフオクが落札者から料金を預り、必要な金額を差引いて出品者に入金する、この一連の流れというものを、青色で必要な複式簿記で表すにはどの様に記載(入力)するものなのでしょうか?

私の場合、売上は落札日を発生日としております。そして実際に振り込まれた時と、普通預金/売掛金として2回の記載をしております。

手数料や問題となる送料の記載方法に関しては...
発生したと思われる日の1回の記載で良いのでしょうか?

また、手数料は売上が実際に口座へ振り込まれる日を発生日と考え、送料は発送日を発生日と考えて良いものでしょうか?

宜しければ、下記オークションの流れをご参考にして頂きまして、軽くご教授頂けますと幸いです。

【ヤフオク取引の流れ】

1. オークション終了(落札金額確定)
2. 落札者発送先情報を頂く
3. 落札者が支払完了
落札額 3000円+送料 680円
=ヤフオクへ 3680円 支払

4. 出品者が落札者へ商品を発送
5. 落札者が商品を受取る
6. 出品者へ売上金が振り込まれる
落札額 3000円-手数料264円
=ヤフオクから 2736円 振込

悩ましい事がたくさんある為、混乱しつつ、一気に質問をさせて頂いております為、ご迷惑な文となってしまっておりましたら大変申し訳ございません。

大変お手数をお掛け致しますが、ご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。

宜しくお願い致します。

相談者様の詳細な情報に基づき、再度訂正してご回答をさせていただきます。相談者様の仕訳は、以下の様な記帳になると思います。
1.落札金額確定日
(売掛金)3,000円(売上)3,000円
送料は、落札者が支払うため売上には含まれない。
2.ヤフオクからの振込日
(普通預金)2,736円(売掛金)3,000円
(支払手数料)264円

出澤信男 様

迅速にご回答頂きまして誠に有難う御座います。

落札者が支払った送料がヤフオク内で差引かれる発送方法「ヤフネコパック」や「ゆうパックおてがる版」等で取引をした場合、送料は経費とならず、売上に含まない(そもそも計上しない)。
落札額と手数料のみ計上する。
という解釈で理解をさせて頂きました。

ヤフオク内の利用明細(配送サービス利用詳細)画面では、それら発送方法や領収済みとの送料の記載があります為、システム変更後も経費としても良いものではないかと思っておりましたが、よく考えますと私の口座を経由していない部分に矛盾を感じ、悩んでおりました。

ヤフオク内で差引かれるこれらの発送方法と、現金払いの普通郵便等とでは経費として計上をするか否かの解釈が違う所は統一感がなく、あまり気持ちが良いものではありませんが、ご教授頂きました内容で問題がない様でしたら、その形で計上をし、申告もしたいと思います。

そして、定形外郵便等、通常の発送方法で取引をする場合は、落札者が商品受取時に落札額+送料が私の口座へ振り込まれます。

この場合は、発送時に私が現金で送料を立て替えをしてはおりますが、計上作業の負担を少しでも簡易化させる意味で、下記の様に売上に送料を含めて記載しても問題はないでしょうか?

1 落札金額確定日
(売掛金)3510円(売上)3510円

2 発送日
(荷造運賃)510円(現金)510円

3 ヤフオクからの振込日
(普通預金)2736円(売掛金)3510円
(支払手数料)264円

1.送料510円を経費処理されていれば、3,510円で売上計上してよいと思います。
2.ヤフオクからの振込金は、3,246円(普通預金)になると思います。

この度はご教授頂きまして誠に有り難う御座いました。

悩んでいた部分をまとめる事ができ、大変スッキリ致しました。

出来ればサラっと帳簿付けができる様になりたいので、これから少しずつでも学んでいきたいと思います。

本当に有難う御座いました。

本投稿は、2020年07月14日 07時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,493
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,483