事業主貸
プライベート用のカードで経費になるものを買っているのですが、
買った分の金額を現金でプライベート用の口座に入金する場合、
事業主貸/現金
で良いのでしょうか。
事業主借と貸は相殺にはなると思うんですが、事業の現金が減らないとおかしいのでは?と思いました。
税理士の回答

プライベート用のカードで経費になるものを購入した時に、たとえば、
(借方)消耗品費 ××× (貸方)事業主借 ×××
として処理されているということであれば、
その分の精算を事業用の現金で行った際、
(借方)事業主貸 ××× (貸方)現金 ×××
として処理することで構いません。事業用の現金で精算した場合、おっしゃるように、事業用の現金の減少を記帳する必要があるからです。
ご返信ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
ありがとうございました。
追記の質問失礼します。
事業の現金で清算する前提で事業主借で購入した場合、事業主借は「負債」になりますか?「資本」になりますか?
また、事業主貸は「資産」ですか?

事業主借・事業主貸は「資本」になります。元入金のサブの勘定といったところです。元入金を期中に動かすのは面倒なので、事業主借・事業主貸勘定を使用するということになります。
事業主貸が元入金からマイナスする勘定であり、事業主借は元入金にプラスすう勘定です。
返信ありがとうございます。
「資本」で入力します。
使っている会計ソフトによっては、事業主借が負債に、事業主貸が資産に入っているものもあったため、どのようにすればよいのか分からなかったのですが、「資本」で入力します。

会計ソフトはそのように表示されるものが多いです。青色決算書では、事業主借は貸方に表示されており、事業主貸は借方に表示されており、それぞれ負債、資産としないと、構造上決算書をうまく作れないからだと思われます。
理論的には上記のとおり資本となりますが、青色決算書にうまく表示できるかどうか確認してみてくださいね。
青色決算書はこちらをごらんください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r02/10.pdf
返信ありがとうございます。
2つの事業をそれぞれ別のソフトで処理しているので、統一せずそのままの状態で処理をしてみます。
本投稿は、2021年02月26日 19時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。